高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 膝痛

膝痛

高崎市整体膝痛

日本で膝に痛みをもっての患者数は800万人といわれ、男女差の数ではと女性に多く、40代以降は、膝痛・変形性膝関節症に発展する傾向があります。

膝の治療を結論からいいますと・・・「膝の痛みは、膝を揉んでも押しても良くなりません」膝以外の痛みの出ていない所に問題、骨盤、踵の歪み、顎関節の歪みががあります。

また膝痛もちの人は他の症状、腰痛、O脚、股関節痛などを抱えています。膝の炎症や水が溜まりやすい人は、ヒアルロン注射ではよくならず骨盤、股関


膝痛でお困りではありませんか?

✅階段の登り降りで膝に痛みがでる
✅膝の曲げ伸ばしがつらい
✅立つ時、座る時、しゃがむ時に膝が痛む
✅膝が腫れたりや水がたまる
✅ヒアルロン注射をしても膝痛が変わらない

膝痛と変形性膝関節症の違い|整体視点からわかりやすく解説

節、足首まわりの関節のねじれを戻したほうが改善が早いです。

膝が痛いと一口にいっても、その原因はさまざまです。スポーツや日常動作での負担、筋肉や靭帯のトラブルによる一時的な膝痛もあれば、加齢や姿勢のゆがみからくる慢性的な膝関節の変形「変形性膝関節症」もあります。
ここでは「膝痛」と「変形性膝関節症」の違いをわかりやすくまとめました。

膝痛と変形性膝関節症の違い|比較表

項目膝痛変形性膝関節症
定義膝に痛みがある状態の総称。原因は多岐にわたる膝関節の軟骨がすり減り、変形や炎症を伴う慢性疾患
原因筋肉疲労、靭帯損傷、半月板損傷、炎症、打撲、姿勢不良など加齢、肥満、過度な負担、O脚・X脚、姿勢や歩き方のゆがみ
症状動作時の痛み、腫れ、違和感、熱感など(原因により多様)歩き始めの痛み、正座や階段の昇降困難、動かすとゴリゴリ音がする
進行性一時的なものも多く、安静や治療で改善することがある慢性進行性で放置すると悪化し、関節変形や可動域制限が進む
検査レントゲン・MRIで原因を特定(異常なしの場合も多い)レントゲンで関節の隙間減少、骨棘(トゲ状の骨増殖)が確認されやすい
整体的視点骨格のゆがみや筋肉バランスを整えることで痛みの軽減や再発防止が可能膝関節だけでなく、骨盤・股関節・足首とのバランス調整が重要

【膝痛の場所】主な原因と特徴

膝の痛む場所主な症状・感じ方主な原因・考えられる疾患
膝の前側(膝のお皿まわり)曲げ伸ばしで痛む、階段の上りでつらい膝蓋靱帯炎、ジャンパー膝、膝蓋骨不安定症
膝の内側歩行時や立ち上がりでズキッとする変形性膝関節症、鵞足炎、半月板損傷
膝の外側ランニングや坂道で痛む腸脛靭帯炎(ランナー膝)、外側半月板損傷
膝の後ろ側膝を完全に曲げると痛い、重だるい感じBaker(ベーカー)嚢腫、関節水腫
膝の中央(関節内部)動かすたびに引っかかる、体重をかけると痛む半月板損傷、靭帯損傷、関節内炎症

膝痛が起こる人の習慣と特徴

姿勢不良・歪み

日常生活で、姿勢不良から膝痛につながりやすくなります。

デスクワークによるパソコン作業
・長時間のスマホの操作
・同じ作業を繰り返している
・車の運転
・赤ちゃんを抱っこしながらの家事

現代は、スマホ、デスクワークの影響で、膝痛になりやすい環境です。

偏った身体の使い方

偏った身体の使い方によって股関節や足首の歪みがあると、膝のバランスが崩れやすくなります。

・足を組んで座る
・片足に体重をかけて立つ
・カバンをいつも同じ肩にかけている
・浅く腰かけ、背もたれに寄りかかる
・食事を片側で噛む、あごがズレている
・肉体労働、足腰に負荷をかけるスポーツ

筋力低下・運動不足

筋力低下によって姿勢を支えられず、膝痛になってしまう場合もあります。運動不足が筋力低下を招き膝の歪みや変形することが原因に挙げられます。

ひざ痛の原因は、「太もも」と「すね」の骨(大腿骨と脛骨)が互い違いにねじれると膝に痛みがでます。

足首、カカト、足裏のアーチが崩れヒザ痛が起きます。痛みの種類は、ヒザの外側、内側、真ん中、膝下や膝上など痛みます。


膝痛の男女比と種類

分類内容
膝痛の有病率(推定患者数)約800万人(日本国内)
男女比(全体)女性:約60% 男性:約40%
変形性膝関節症の男女比女性:男性 = 約3:1(高齢女性に多い)
半月板損傷の男女比男性にやや多い傾向(スポーツなど)
X脚の傾向女性に多い(股関節内旋・骨盤前傾が関与)
O脚の傾向女性に多い(筋力低下・姿勢不良が影響)
膝痛の男女比と種類、膝と脚のねじれ 高崎市整体膝痛
  • O脚とは、股関節からヒザ下が外側に開いていることです。O脚になる理由は色々ありますが猫背の人に多いといわれています。
  • X脚とは、太ももが内側にねじれ膝から下が外側に開いている

立っている時は足の親指に力が入っているのが理想ですが、猫背になってしまうと、前傾姿勢になるにつれ骨盤から股関節が外側に開、足の小指側に重心が掛かるようになります。

X脚は太もも部分の骨(大腿骨)が内向きにゆがんだ状態、X脚は脚を内側に締めようとする(内転筋)が硬直する一方、脚を外側に向ける支えとなる大殿筋や腹筋が力を失ってしまっている状態


膝痛の不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

膝痛の不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。全身の骨格検査(ねじれ・ズレ・歪み)と膝痛に特化した調整

高崎市整体ゆあさでは、膝痛の改善に特化した脚のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

膝痛、O脚、X脚は膝だけのトラブルではありません。より効果的に予防・改善するために膝痛のつながる全身の検査から原因を作っている歪み、頭蓋骨、頚椎、背骨を含めた骨盤矯正を加えていきます。「ミリ単位でアプローチ]する全身調整

全身の骨格検査(ねじれ・ズレ・歪み)と膝痛に特化した調整

  1. カカト、アキレス腱のねじれを検査
  2. 骨盤と仙骨の歪みを検査
  3. 頭蓋骨の歪みを検査
  4. 首(頚椎)を検査
  5. 肩甲骨・肋骨を検査
  6. 腕(肩関節・肘・手首)のねじれを検査
  7. 脚(股関節・膝・足)のねじれを検査
  8. アゴ(下顎骨)の歪みを検査

膝の痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。

  1. 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
  2. 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
  3. 痛い所には触れず、効果的で実感できる施術!
  4. お体の悩みを全身のつながりから整える「全身バランス調整」
  5. ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
  6. 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体」
  7. 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!

再発防止のセルフケアと環境の見直し指導

施術を受けても、普段の姿勢が悪くなっていると、再び猫背になってしまうことが多いです。

普段から行えるセルフケアや姿勢で気をつける点などもアドバイスさせていただき、猫背の根本的な改善をサポートさせていただきます

  • 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、膝痛の再発防止の心配が減る環境つくり
  • 【特徴2】施術後も膝痛の早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
  • 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
    「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。

お客様の声|膝痛で悩んでいた方々の体験談

高崎市在住・60代女性の場合

「階段の昇り降りがつらくて、買い物に出るのも億劫でした。でも、整体ゆあささんに通い始めてから、初回の施術で膝が軽く感じて…3回目には外出が楽しみに変わってきました。もっと早く来ていればよかったと本当に思います。」

前橋市在住・50代男性の場合

「長年O脚に悩み、立ち仕事のあとには必ず膝が痛くなっていました。整体ゆあさでは膝だけでなく、足首や骨盤、姿勢までしっかり調整してくれたのが印象的でした。今では仕事中も膝が気にならなくなり、疲れにくくなったと実感しています。」

高崎市在住・40代女性の場合

「反張膝で、ずっと膝裏に違和感があったんです。先生に診てもらったら、アゴやカカトのねじれも関係していると聞いて驚きました。全身を整える施術で膝の痛みがなくなり、姿勢まで良くなったと家族にも言われます!」


よくある質問|膝痛整体についてのQ&A

Q. 何回くらい通えば膝の痛みはよくなりますか?

A. 症状の度合いや体の状態によりますが、早い方では3〜5回の施術で改善を実感されるケースが多いです。定着には10回前後の通院をおすすめしています。

Q. 痛みが強くても施術は受けられますか?

A. はい、大丈夫です。当院では痛みのある部分に無理な刺激を加えず、ソフトで効果的な調整を行います。安全性を第一に考えた施術を提供していますので、ご安心ください。

Q. 今は片側の膝しか痛くないのですが、反対側も施術してもらえますか?

A. もちろんです。膝痛は左右どちらかだけに症状が出ていても、身体のバランスが崩れていることが多く、反対側にも影響しています。全身のゆがみを整えることで、根本改善と予防につながります。


膝痛の人が抱える関連症状

◆変形性膝関節症(高齢者に多い)

変形性膝関節症は、加齢や長年の負担によって膝の関節軟骨が擦り減り、関節の隙間が狭くなることで痛みや変形を伴う疾患です。
進行すると、膝関節内で炎症が起こり、水が溜まって腫れたり、歩行や階段の昇り降りが困難になることもあります。

とくに高齢者に多く、O脚変形を伴うことが多いため、膝の内側に強い痛みが出るのが特徴です。
放置すると骨同士が直接ぶつかり、ますます炎症が進行するため、早めの対応が必要です。


◆半月板損傷(膝のねじれ・ひねり動作に注意)

半月板とは、膝の内側と外側にある弾力性のある軟骨で、クッションの役割を担っています。
この半月板が、膝にねじれや強い負荷が加わることで損傷する場合があります。スポーツや転倒による外傷だけでなく、加齢によって脆くなった半月板が立ち上がりやしゃがみ動作でも傷つくことがあります。

半月板損傷では、「膝が引っかかる感じがする」「曲げ伸ばしで痛い」「膝がロックされる」などの症状がみられ、放っておくと膝関節の変形を早めてしまう可能性もあります。


◆反張膝(膝が反りすぎてしまう状態)

反張膝とは、膝がまっすぐ以上に伸びてしまい、後ろに反ってしまう状態のことを指します。
特に女性や子ども、姿勢に問題を抱える方に多く見られ、見た目では「膝が反りすぎている」「膝裏が不自然に伸びている」ように見えます。

反張膝の状態では、膝裏の筋肉や靭帯に常に負担がかかり、重心が外側に逃げやすく、足のアーチも崩れやすくなります。
その結果、膝痛だけでなく足首や股関節、骨盤にもゆがみを生み出し、全身バランスの崩れにつながります。


◆ねんざの後遺症が引き起こす膝痛とは?

足首のねんざやケガをされた覚えはありませんか?

足首のねんざを痛みが消えたら「もう治った」と思っていませんか?
実は、足首のねんざがきっかけで膝痛に悩まされる方が非常に多いのです。

ご本人もこれらの症状や既往を忘れていることが多くそれが原因だとは本当に気づかないで過ごしています。

ねんざとは、関節の靭帯が伸びたり部分的に切れてしまう外傷で、完治したように見えても、その後に「足首の動きのクセ」や「かばう歩き方」が残ることがあります。

その結果、本来の体重のかかり方や足の軸が崩れ、膝関節に必要以上の負担がかかるようになります。これが「ねんざ後遺症による膝痛」です。


◆足首のゆがみが膝の軸を狂わせる

足首の関節がねんざにより内側や外側にズレたままになると、歩くたびに膝が内側(X脚傾向)や外側(O脚傾向)に引っ張られます。
それにより、膝の内側や外側に負担が集中し、変形性膝関節症や半月板損傷のリスクが高まります。

さらに足の裏の接地バランスも乱れ、土踏まずのアーチが崩れることで、膝に加えて股関節や骨盤にも悪影響を及ぼすケースもあります。


◆ねんざの後に「膝が痛い」と感じたら要注意!

これらの症状がある方は、ねんざの後遺症が膝に悪影響を与えている可能性があります。

・昔ねんざをした足だけに体重をかけづらい
・無意識に片足重心になっている
・膝が反って伸びてしまう(反張膝)
・膝の内側だけ痛む、外側が腫れる
・足首の柔軟性が左右で違う

膝痛、O脚X脚などの症状が改善されない理由の1つに、ねんざ足から来ているカカトのバランス崩れが後遺症と残っていることがあります。

足首、股関節、腰にも負担がかかります。その中でも全身のつながりとして、アゴとカカトが膝の痛みに関係します。

靴やインソールだけでは解決しない?足のバランスが崩れたままでは膝痛・O脚・X脚は改善しません

脚から足の長さ、そして全身のバランスが崩れたままでは、どんなに高価な靴やインソールを使っても根本的な改善にはつながりません。
最近では、オーダーメイドで足に合わせた靴やインソールを作成してくれるサービスも増えていますが、そもそも足のバランス自体が悪い状態では、それらのサポートグッズだけでは膝痛やO脚・X脚といった症状は根本からは良くならないのです。
まずは、整体で脚全体のバランスを整えることをオススメします。骨盤・股関節・膝・足首までを丁寧に整えることで、正しい立ち方や歩き方が身につき、再発予防にもつながります。


膝痛の来院ペース

劇的な変化を望む方もいますが、通院回数が必要とされることもあります。

◆施術ペースの目安
初回~3回目位まで ⇒3日~1週間に1回 (3回目位までに悪い膝痛の癖が抜けてきます。)
3回目~5回目位まで ⇒1~2週間に1回 (膝痛の状態が安定してくる頃です。)
5回目以降 ⇒3~4週間に1回 (良い膝痛の状態をキープする為のメンテナンス。

膝痛の早期回復を目指す施術のペース

1.パターン1 (オレンジ)<回数:1回~3回程>1ヶ月程度

膝痛の状態が「施術するたびに改善」していくパターンです。施術をするたびに膝痛が楽になります。比較的、症状の軽減を早く実感できます。

2.パターン2(茶色) <回数:3回~4回程度>1~2ヶ月

膝痛の状態が「階段式に改善していく」パターンです。元の状態に戻るパターンは、早い方で3日程度です。気をつけていても1週間程度で、元の状態に戻る方が多いようです。

少しの改善で変化を感じにくいのですが、 施術を重ねていくうちに、膝痛の良い状態がキープできるようになります。3週間ほど期間を空けても、元に戻らなければ【良し】という判断になるでしょう。 

3.パターン3(みどり) <回数:4回~5回程度>2~3ヶ月

最初の数回の施術では、変化はなく膝痛が「途中で急に改善していく」パターンです。施術を重ねることで、急に症状の改善を感じることができます。

このパターンの方は少ないですが、長年にわたり膝痛症状を我慢していた方、症状が複数ある方や日常生活でねじれやゆがみを習慣化している方に当てはまるパターンです。 

これらの変化やペースはあくまで目安です。お客様の生活習慣やそれまでの経緯などによって異なります


膝痛に関する関連記事

左膝痛を頭蓋骨の歪みから改善(渋川市50代男性工場勤務

寝返りをすると膝が痛む

O脚でがに股になると顔も横に広がる

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。