高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 頭痛

頭痛

頭痛、目の奥痛、後頭神経痛

日本人で 頭痛 で悩んでいる人は男性は4%、女性は13%と明らかに偏頭痛は女性に起こりやすい症状です。

頭痛の治療は結論からいいますと・・・「頭の痛みは、首を揉んでも押しても良くなりません」

頭以外の痛みの出ていない所に問題があります。また頭痛もちの人は他の症状、首痛、肩こり、眼精疲労などを抱えています。

頭痛のおもな原因、肩や首まわりの筋緊張から生じると考えられています。筋肉の緊張状態がつづくことで肩から頭まわりの血流低下を招き、老廃物が蓄積してしまうといわれています。

最近、頭が重くてすっきりしない…」「片頭痛のようなズキズキが続く…」
こうしたお悩みをお持ちの方、その頭痛の原因は“首のゆがみ”や“姿勢の崩れ”かもしれません


こんな頭痛でお困りではありませんか?

✅ 夕方になると頭痛が毎日出る
✅ バファリン・イブ・ロキソニンが離せない
✅ 天気が悪いと急に頭が重くなる
✅ ひどい頭痛で仕事がつらい
✅ 首から後頭部にかけ、頭皮がピリピリする


🗂 頭痛の主な原因と頭蓋骨の歪みの関係

「頭がズキズキして集中できない…」
「こめかみや後頭部が痛くて朝からツライ…」
「鎮痛剤に頼ってばかりで根本改善しない…」

そんな【頭痛】のお悩み。実は多くの方が原因を誤解しています。

頭痛には**“構造・姿勢・神経のゆがみ”**が深く関係しているケースが多く、単に脳や目の使いすぎではなく、首や顎、後頭骨、肩甲骨の状態が大きく影響しているのです。


原因カテゴリ具体的内容解説
① 姿勢不良・猫背ストレートネック・前傾姿勢デスクワークやスマホ時間の増加により、**首が前に出た姿勢(スマホ首)**が慢性化すると、首・肩・後頭部の筋緊張が起き、緊張型頭痛の大きな要因に。
② 首のゆがみ(頚椎のズレ)第1頚椎〜第3頚椎の微細なズレ首の骨がゆがむことで、脳へ向かう血流や神経伝達が滞るため、後頭部の頭痛・めまい・吐き気・しびれが出ることも。整体ではこの部位の調整が重要です。
③ 顎関節の不調食いしばり・噛み合わせ異常顎のゆがみが側頭骨や頭蓋骨に緊張を伝えこめかみの痛み・片頭痛・耳鳴りの引き金になります。顎と首の整体連動調整が効果的。
④ 自律神経の乱れ睡眠障害・ストレス・不安感自律神経が乱れると、血管の収縮・拡張が異常に起こることで、偏頭痛や気圧性頭痛を引き起こします。整体では後頭骨や仙骨の調整がポイントに。
⑤ 頭蓋骨のゆがみ前頭骨・側頭骨・後頭骨の不均衡出産時の圧迫、噛み合わせのクセ、姿勢の偏りなどにより、頭蓋骨にねじれが起きると、頭部内の圧が変化し、重だるい頭痛や眼精疲労を生みます。
⑥ 眼精疲労と目の使いすぎパソコン・スマホ作業の長時間化目の酷使は側頭部や前頭部に筋緊張を引き起こし、頭痛や集中力低下の原因になります。頭〜首の筋膜調整で回復を図ります。
⑦ 過去の事故やむち打ち頚椎損傷・筋膜の硬直昔の交通事故・転倒によるむち打ちの後遺症が、年月を経て頭痛の原因になるケースも。慢性化する前に、整体で神経の緊張を解放することが大切です。

✅ スマホ頭痛・パソコン頭痛の予防対策

スマホ頭痛・パソコン頭痛が続く人の予防対策
問題点🔎 具体内容(症状名)予防対策💡 改善ポイント
姿勢不良による筋緊張緊張型頭痛:首・肩がガチガチになり、後頭部がズーンと重くなる30分に1度、頭痛 予防 ストレッチを行う僧帽筋・後頭下筋群をゆるめる体操で緊張型頭痛 改善を目指す
目の酷使・乾き眼精疲労 頭痛:スマホやPC画面の見すぎでこめかみや目の奥が痛む1時間ごとに画面から目を離し、遠くを眺めるホットアイマスクやまばたき体操で回復力アップ
首の湾曲消失ストレートネック 頭痛:スマホ首で首のカーブが崩れ、首〜頭が痛くなるスマホやPCを目線の高さに持ち上げる姿勢 頭痛対策には「耳・肩・骨盤が一直線」が基本
血流の悪化肩こり 頭痛:長時間のデスクワークで肩こり→頭痛が起きる肩甲骨を動かす軽運動・ウォーキング湯船に浸かる+肩こり 頭痛同時改善ストレッチが効果的
自律神経の乱れ自律神経型頭痛:不眠・息苦しさ・めまいを伴う慢性頭痛呼吸を深く・スマホ時間を短くする寝る前ストレッチ+深呼吸で副交感神経優位に
長時間の集中混合型のスマホ パソコン 頭痛:すべての原因が複合タイマーを活用して1時間に1回は立ち上がる画面から視線を外すことで、目・首・神経をリセット

🔍 それでも「 頭痛」なんとかしたい高崎市整体ゆあさからの視点

  • 頭痛の原因は「脳」ではなく「構造」かもしれない
     → 病院で異常なしでも、首や顎のゆがみからの頭痛が多く見られます。
  • 首・顎・骨盤など“全身のゆがみ連鎖”を評価する
     → 片噛みや足組みが、頭痛の原因になっている例もあります。
  • 頭痛×自律神経×姿勢の関係にアプローチ
     → 「薬を飲み続けたくない」あなたへ。本質的な体の見直しを整体で行いましょう。

頭痛の不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

高崎市整体ゆあさでは、頭痛の改善に特化した骨格のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

頭痛は頭だけのトラブルではありません。より効果的に予防・改善するため、痛む所が原因ではなく、原因を作るゆがみに「ミリ単位でアプローチ」

痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。


全身の骨格検査(ねじれ・ズレ・歪み)と頭痛に特化した調整

  1. カカト、アキレス腱のねじれを検査
  2. 骨盤と仙骨の歪みを検査
  3. 頭蓋骨の歪みを検査
  4. 首(頚椎)を検査
  5. 肩甲骨・肋骨を検査
  6. 腕(肩関節・肘・手首)のねじれを検査
  7. 脚(股関節・膝・足)のねじれを検査
  8. アゴ(下顎骨)の歪みを検査

頭の痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。

  1. 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
  2. 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
  3. 痛い所には触れず、直接的や間接的に施術!
  4. 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体」
  5. 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!

再発防止のセルフケアと環境の見直し指導

  • 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、頭痛再発防止の心配が減る環境つくりをサポート
  • 【特徴2】施術後も頭痛を早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
  • 【特徴3】帰宅後も頭痛に気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
    「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。

頭痛につながる関連症状

天候の変化型タイプ

頭がズキズキ、吐き気のような頭痛が一定の期間繰り返す。女性に多いのが特徴です。低気圧で三叉神経を刺激し、血圧が下がり血管が拡張して頭痛が引き起こされます。

群発タイプ

片側の目の奥に痛みが起こるのが特徴です。1日に数回激しい頭痛が起こるタイプの頭痛で睡眠中でも起き、頭痛で目が醒めてしまうことも

緊張タイプ

肩や首すじのこりとともに、頭が締め付けられるような痛み。ストレスも引き金となり毎日のように起きますが、後頭部、こめかみ、おでこに頭痛が発生。目の疲れ、視覚にも異常が出ることがあります。

慢性的な肩こりがある人は、首筋の筋肉にも血流障害か起きて頭痛がでます。デスクワークで目と手を使うことが多く肩の筋肉を動かすことはないため、肩こりから頭痛に発展します。

間違えやすい後頭神経痛

僧帽筋(そうぼうきん)や胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)など、頭を支える後頭下筋、首の筋肉の間から皮膚の表面に出ています。

後頭部・頭頂部にかけて首を動かしたり、頭皮に触れるだけで痛むことがあるビリッとした痛みを繰り返す。痛みが強いと、不眠に悩まされることも。雨の日の前日に多いのも特徴。

花粉症・アレルギーで鼻のかみすぎ

くしゃみで鼻水・鼻つまりで両鼻を強くかむ回数が増えると、のどのイガイガが増え、耳の鼓膜に圧がかかり、耳が痛い、聞こえにくい

耳の違和感などが現れるようになります。眉間からおでこにかけての頭重感、息苦しさから頭は酸欠状態で頭痛で頭の重さ・だるさが続きます。

アゴのゆがみから、かみ合わせが悪くなり歯から頭痛につながったり、頭痛から三叉神経と通して歯痛につながることも

ストレスから食いしばり・歯ぎしり・噛みしめ

食いしばり・歯ぎしり・昼間の噛みしめで咬筋が硬くなことで側頭筋まで緊張が強くなり頭痛になる。

ストレスで力みが続くと胸鎖乳突筋に力が入りっぱなしになり、最終的に頭痛になりやすいです。ストレスがあると無意識に歯を噛み締めていることも原因。


頭痛の通院ペース

◆施術ペースの目安
初回~3回目位まで ⇒3日~1週間に1回 (3回目位までに頭痛の悪い癖が抜けてきます。)
3回目~5回目位まで ⇒1~2週間に1回 (頭痛の状態が安定してくる頃です。)
5回目以降 ⇒3~4週間に1回 (良い頭痛の状態をキープする為のメンテナンス。

頭痛の早期回復を目指す施術のペース

頭痛の劇的な変化を望む方もいますが、通院回数が必要とされることもあります。

1.パターン1 (オレンジ)<回数:1回~3回程>1ヶ月程度

頭痛の状態が「施術するたびに改善」していくパターンです。施術をするたびに頭痛が楽になります。比較的、症状の軽減を早く実感できます。

2.パターン2(茶色) <回数:3回~4回程度>1~2ヶ月

頭痛の状態が「階段式に改善していく」パターンです。元の状態に戻るパターンは、早い方で3日程度です。気をつけていても1週間程度で、元の状態に戻る方が多いようです。
少しの改善で変化を感じにくいのですが、 施術を重ねていくうちに、頭痛の良い状態がキープできるようになります。
3週間ほど期間を空けても、元に戻らなければ【良し】という判断になるでしょう。 

3.パターン3(みどり) <回数:4回~5回程度>2~3ヶ月

最初の数回の施術では、変化はなく「途中で急に改善していく」パターンです。施術を重ねることで、急に頭痛症状の改善を感じることができます。

このパターンの方は少ないですが、長年にわたり症状を我慢していた方、症状が複数ある方や日常生活でねじれやゆがみを習慣化している方に当てはまるパターンです。 

これらの変化やペースはあくまで目安です。お客様の生活習慣やそれまでの経緯などによって異なります

頭痛のメンテナンス

頭痛の予防と調子をキープするためのメンテナンス

頭痛に関する関連記事

首肩からくる頭痛

足の歪みからくる頭痛

抱っこ頭痛(20代30代の育児

後頭神経痛で目の奥痛、歯の痛み(高崎市40代女性教員)

左首肩痛からの頭痛(安中市30代事務職

頭痛の悩み(渋川市20代女性美容師)

天候型頭痛と自律神経の関係

頭痛が続いた原因は腕のねじれ(安中市30代女性事務員)

猫背、足組み、横座りでの頭痛

頭・顔のねじれ

顎のねじれ

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。