

五十肩とは、はっきりしない40代以降におこる肩の痛みと可動制限をきたす症状です。
診断では「五十肩」「肩関節周囲炎」、肩関節の靭帯が固まっている場合は「凍結肩」という病名を使用します。
肩関節周囲炎(五十肩)で出る症状は、肩痛みと腕の動かしにくさ肩関節と肩甲骨(拘縮)です。
腕を前から上げる、横から上げる、後ろに腕を回す時に肩関節を動かない可動域制限がある状態をいいます。
女性に多く、40〜60代に発症、1〜2年ほどで落ち着きますが、五十肩(肩関節周囲炎)間はかなりつらく、肩関節の炎症・しびれ、夜も眠れない、寝返りがうてないなどの日々が続きます。
猫背、巻き肩、首が前に出ている人が五十肩になりやすいです。腕を動かそうとすると首や肩のつけ根に痛みが走る。
高崎市整体ゆあさに来られるお客様で、これって「五十肩なんでしょうか?」と尋ねてこられる方がよくいらっしゃいます。
こんな五十肩でお困りではありませんか?
✅肩が挙がらない
✅腕を肩より上に挙げる事が出来ない
✅夜間方が痛くて、寝返りも打てない
✅肩前から二の腕にかけて痛みがある
✅腕を背中に回すことや頭の後ろに回すことができない
肩関節と筋肉、肩甲骨、姿勢、腕の動きから見分けます。
- 左右の肩の位置の違い、肩甲骨が前傾している
- 猫背。肩甲骨が硬い
- 肩の可動域、動き、上がり、下がりの原因
- 腕のねじれが強い状態
- 上腕骨の上下回旋の位置、肩関節のつまりなど。
- 骨盤の高さの違い
五十肩に関係する、関節と筋肉

五十肩で損傷が起きやすい場所
- 肩の腱板(けんばん)
- 肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)
- 上腕二頭筋の腱
- 肩甲骨とその周りの筋肉
- 骨盤のゆがみ
1.肩の腱板、損傷
腱とは、筋肉と骨をつないでいるものです。腱板は、骨に付着している部分。加齢にともなって衰えて肩関節の動きが悪くなって、腱板が損傷や断裂を起こして炎症が生じてしまうのです。
2.肩峰下滑液包の拘縮
肩峰とは、肩の付け根、肩峰と腱板のあいだにある、肩峰下滑液包。肩関節を動かすときに働くので腫れて厚くなるんです。
腕を上げる時に肩関節がつにぶつかって痛みが生じ炎症が起きます。
3.上腕二頭筋の腱の炎症
上腕二頭筋(二の腕の筋肉)上腕二頭筋と骨をつないでいる、肩側の腱に炎症が起きると、肩関節の前側に痛みでます。
4.肩甲骨の歪みと猫背
骨盤にゆがみが生じると背骨から肩甲骨、肩関節にもゆがみ、猫背になり姿勢の悪さが続くと肩の関節が固まって四十肩・五十肩になりやすくなるといわれています。
四十肩・五十肩になっている人は、肩甲骨が硬い方に多く見受けられます。
5.骨盤のゆがみ(不良姿勢)
猫背は骨盤のゆがみが関係しており、猫背になると背中が丸くなることで、首が前に出て巻き肩猫背姿勢になります。
肩甲骨が開き、上方回旋してしまうために姿勢の悪くなり骨盤を含めその負担が背骨を通して肩や首まできてしまいます。
✅ 五十肩の主な原因一覧|高崎市の整体ゆあさ監修
原因カテゴリ | 詳細内容 | 解説(五十肩・整体視点) |
---|---|---|
加齢による関節の老化 | 肩関節包・腱板の劣化 | この症状は、40代・50代に多く、加齢とともに肩まわりの組織が固くなり、可動域が狭くなります。 |
血行不良と冷え | 運動不足・ストレス・冷房 | 血流が滞ることで肩関節の修復機能が低下。慢性炎症の引き金になります。 |
姿勢の崩れ | 猫背・巻き肩・ストレートネック | 長時間のデスクワークやスマホ使用により、肩の動きが制限されやすくなります。 |
肩関節の使いすぎ | 重い荷物・反復動作・利き腕酷使 | 利き腕ばかり使う生活や、片側だけの負担が蓄積します。 |
筋力低下と運動不足 | 背中や肩まわりの筋力低下 | 日頃から肩や背中を動かす習慣がないと、関節が固まりやすくなります。 |
過去のケガや外傷歴 | 転倒・スポーツによる肩の負傷 | 過去の打撲や脱臼が後年の炎症・拘縮の引き金に。 |
糖尿病などの内科的疾患 | 糖尿病・甲状腺疾患・ホルモン異常 | 代謝異常が肩の可動性に影響を与えます。 |
自律神経の乱れ・ストレス | 慢性的な緊張・不眠・疲労 | 精神的ストレスが筋肉の緊張と血行不良を招き、炎症が起きやすくなります。 |
肩甲骨・背骨のゆがみ | 背骨・肋骨の可動性低下 | 肩甲骨の動きの悪さや肋骨の固さが見られます。 |
腕のねじれや骨格バランスの崩れ | 上腕骨のズレ・巻き肩習慣 | 骨格バランスの崩れが肩の痛みと動作障害の原因になりま |
五十肩(肩関節周囲炎)の3第階の症状

進行は、3段階、急性期、拘縮期、回復期に分けられ徐々に悪化。
発症して3ヶ月~半年は痛みが強くなり続け、動かす時、夜間安静時も強い痛みが出ます。痛みで肩を動かせないため、かなり日常がつらいでます。
半年から1年すると、強い痛みは落ち着きますが、肩の動きが悪くなり、痛みで動かせなかった肩関節に拘縮が残ります。
肩を動かすとつっぱる痛みが生じます。その後回復期となり、肩の動きは徐々に改善し、痛みも軽くなってきます。
腱板断裂とは?
腱板断裂とは、肩関節を支える筋肉(回旋筋腱板)が損傷または断裂してしまう状態です。特に腕を挙げる「バンザイ」の動作で強い痛みを感じるのが特徴です。
初期段階では軽い引っかかり感や違和感から始まり、進行すると夜間痛や肩の力が入らないといった症状が現れます。
五十肩と間違われることも多く、MRIなどの精密検査での診断が必要です。断裂が大きくなると自然治癒は難しく、早期のケアが重要です。
石灰沈着性腱板炎とは?
石灰沈着性腱板炎は、腱板の中にカルシウムの結晶が沈着し、それが急性の炎症を引き起こすことで激しい肩の痛みを生じる状態です。
突然、腕を動かすだけで耐えがたい痛みが走るのが特徴で、特に夜間に強くなることが多いです。痛みは非常に鋭く、腕を挙げることも困難になります。
画像診断によって石灰の沈着が確認され、保存療法や薬物療法、物理療法などが行われます。
インピンジメント症候群とは?
肩を挙げる動作の際に、上腕骨の骨頭と肩峰の間で腱板や滑液包が圧迫されることで痛みが起きる状態を指します。
動作時に骨や筋肉が擦れ合うことにより炎症が起き、肩の外側に痛みを感じやすくなります。
腕を横から上げていくときに特定の角度で痛みが強くなるのが特徴で、そのまま放置すると腱板の損傷や肩関節の動きの制限につながる恐れがあります。
肩関節拘縮(いわゆる五十肩)との関係
肩の使いすぎや炎症が長引くことで、肩関節そのものが硬くなり、動きが極端に制限されることがあります。
これを肩関節拘縮と呼びます。肩甲骨や鎖骨、腕の動きも連鎖的に悪化し、洗髪や服の着脱などの日常動作が困難になる場合もあります。
拘縮が進行すると痛みだけでなく機能の低下も目立つようになり、日常生活に大きな支障をきたします。
変形性肩関節症とは?
長年の使用や老化、ケガなどによって肩関節の軟骨がすり減り、骨同士がこすれ合うようになることで炎症が起きる状態です。
初期には肩の重だるさや違和感を感じる程度ですが、進行すると強い痛みや関節の変形、関節可動域の減少がみられるようになります。
状態が悪化すると、肩の動きに合わせて異音がしたり、肩全体の構造的な変化が見られることもあります。
これらの肩の症状はそれぞれ異なる原因と特徴を持っていますが、いずれも早期に対応することが大切です。
軽い痛みでも無理をせず、専門家に相談することで、悪化を防ぎ、回復への道を早めることができます。
「五十肩(肩関節周囲炎)」の男女比および**なりやすい肩(左右)**の傾向を表にまとめました:
項目 | 傾向・割合 |
---|---|
男女比 | 女性:男性 = 約6:4(女性が多い) |
好発年齢 | 40〜60代(特に50代) |
利き腕との関係 | 利き腕に多い(右利き→右肩に多い) |
右肩 vs 左肩の発症率 | 右肩がやや多い(60%前後が右肩) |
両肩に発症する割合 | 約10〜30%(ただし、片方ずつ時間差で起きることも) |
解説:
- 女性に多い理由としては、ホルモンバランスの変化(更年期)、血流や筋力の低下、家事など日常動作の影響が考えられています。
- 利き腕に出やすいのは、使い過ぎや負荷の蓄積が原因になるためです。
- 両肩に出ることもありますが、一方が落ち着いたころにもう片方に発症するケースもあります。
必要であれば、発症しやすい職業や生活習慣との関連性も表に追加できます。ご希望があればお知らせください。
■五十肩になる人の共通点は「猫背」だった!
五十肩になっている方の姿勢をチェックしてみると、驚くほど多くの方に共通する特徴があります。
それは――猫背です。
猫背になると肩甲骨が外に開き、肩関節の可動域が狭くなってしまいます。
その結果、肩の関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり、血流も悪化し、炎症を起こしやすい状態に。
さらに、猫背によって首・背中の筋肉バランスが崩れると、肩関節の動きが悪くなり、日常の動作の中で無意識に「使いすぎ」や「偏った使い方」をしてしまいがちです。
これが積み重なると、肩の痛みや可動域制限が起きやすくなり、結果として五十肩へとつながっていくのです。
五十肩は年齢や性別だけでなく、「日常の姿勢・習慣」も大きく関係しています。
特に、猫背は五十肩の最大のリスク要因の一つです。
「最近、肩が上がりにくい」「腕を上げると痛い」「着替えや髪を洗うのがつらい」そんなお悩みがある方は、まずは自分の姿勢をチェックしてみましょう。
「もしかして、猫背が原因かも…?」
そんな気づきが、五十肩の予防と改善の第一歩です。
五十肩の不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

高崎市整体ゆあさでは、五十肩の痛み改善に特化した肩のねじれ矯正を行っております。
国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。
肩痛、五十肩は肩だけのトラブルではありません。より効果的に改善・予防していくため高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から痛みがある所が問題ではい、原因を作っている肩関節、腕、肘、手首のゆがみに
「ミリ単位でアプローチ]痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から五十肩を整える整体になります。
全身の骨格の検査(ねじれ・ズレ・歪み)と五十肩に特化した調整
- カカト、アキレス腱のねじれを検査
- 骨盤と仙骨の歪みを検査
- 頭蓋骨の歪みを検査
- 首(頚椎)を検査
- 肩甲骨・肋骨を検査
- 腕(肩関節・肘・手首)のねじれを検査
- 脚(股関節・膝・足)のねじれを検査
- アゴ(下顎骨)の歪みを検査
五十肩の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。
- 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
- 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
- 痛い所には触れず、効果的で実感できる施術!
- お体の悩みを全身のつながりから整える「全身バランス調整」
- ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
- 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体」
- 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!
再発防止のセルフケアと環境の見直し指導
- 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、再発防止の心配が減る環境つくりをサポート
- 【特徴2】施術後も早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
- 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。
お客様の声|五十肩のつらさから回復された方々の実体験
「腕がまったく上がらなかったのに、今では洗濯物も干せます!」
高崎市・50代女性
「最初は腕を上げるだけで激痛が走り、夜も眠れないほどでした。整形外科では湿布と痛み止めだけで変わらず…。友人の紹介で整体ゆあささんに通い始め、丁寧な検査と“腕のねじれ”の説明に納得。初回の施術後から体が軽くなり、3回目あたりで夜の痛みが減りました。今では日常生活に支障なく動かせています!」
「五十肩がここまでつらいとは…もっと早く来ればよかった!」
前橋市・60代男性
「ゴルフのスイングができなくなり、医者からは『加齢だから仕方ない』と…。
整体ゆあささんでは、肩だけでなく首や骨盤も関係していると教えていただき、全身を整える施術に驚きました。
2ヶ月ほどで可動域が戻り、今ではコースも再開できています!」
よくあるご質問|五十肩に関する疑問にお答えします
Q1. 五十肩は整体で本当に改善しますか?
A. はい、痛みの軽減・可動域の改善・再発予防に効果が期待できます。当院では、肩関節だけでなく、骨盤・背骨・腕・手首など全身のゆがみをチェックし、根本から整える施術を行います。
Q2. 痛いところに触れられるのが怖いのですが大丈夫ですか?
A. ご安心ください。当院の施術は「痛い所には触れない」が基本。原因となるゆがみに対し、安全でやさしいアプローチを行うため、不安なく受けていただけます。
Q3. 五十肩は放っておいても自然に治りますか?
A. 一部の方は1〜2年で自然に改善することもありますが、多くは拘縮(かたまり)を残したり、再発しやすくなることも。当院では早期に可動域を回復し、生活の質を下げないようサポートします。
Q4. どのくらいのペースで通えばいいですか?
A. 症状の程度によりますが、初期は週1回の施術をおすすめします。その後、改善に応じて2週間~1ヶ月に1回のメンテナンスへ移行します。
Q5. 自宅でできるセルフケアも教えてもらえますか?
A. はい、再発防止や早期回復のため、セルフケアの方法をプリントでお渡しし、ご自宅でのケア方法を丁寧に指導いたします。
◇施術ペースの目安
初回~3回目位まで ⇒3日~1週間に1回 (3回目位までに悪い癖が抜けてきます。)
3回目~5回目位まで ⇒1~2週間に1回 (身体の状態が安定してくる頃です。)
5回目以降 ⇒3~4週間に1回 (良い状態をキープする為のメンテナンス。
劇的な変化を望む方もいますが、通院回数が必要とされることもあります。

1.パターン1 (オレンジ)<回数:1回~3回程>1ヶ月程度
今の状態が「施術するたびに改善」していくパターンです。施術をするたびに楽になります。比較的、症状の軽減を早く実感できます。
2.パターン2(茶色) <回数:3回~4回程度>1~2ヶ月
今の状態が「階段式に改善していく」パターンです。元の状態に戻るパターンは、早い方で3日程度です。
気をつけていても1週間程度で、元の状態に戻る方が多いようです。少しの改善で変化を感じにくいのですが、 施術を重ねていくうちに、体調の良い状態がキープできるようになります。
3週間ほど期間を空けても、元に戻らなければ【良し】という判断になるでしょう。
3.パターン3(みどり) <回数:4回~5回程度>2~3ヶ月
最初の数回の施術では、変化はなく「途中で急に改善していく」パターンです。施術を重ねることで、急に症状の改善を感じることができます。
このパターンの方は少ないですが、長年にわたり症状を我慢していた方、症状が複数ある方や日常生活でねじれやゆがみを習慣化している方に当てはまるパターンです。
これらの変化やペースはあくまで目安です。お客様の生活習慣やそれまでの経緯などによって異なります。
五十肩の予防のメンテナンス
