高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 猫背

猫背

猫背

現代人は、パソコン・スマホの使用時間が長い姿勢が、猫背で頭が前に出て背中を丸め、巻き肩になり、腕の可動域にも制限が入り、猫背から腕が上がりづらくなったり肩こり、肩甲骨の内側にも痛みがでます。

猫背で背中のはりから胸や横隔膜が縮こまり、呼吸も浅くなる傾向になります。

こんな猫背でお困りではありませんか?

✅ 背中が丸くなり肩甲骨内側がはる
✅ まわりに姿勢が悪い、猫背と言われた
✅  巻き肩が気になり見栄えがわるい
✅  背骨が曲がっている、歪んでいると言われた
✅ パソコンで 頭や首が前にでて背中が丸まる


猫背の特徴4つのパターン

首猫背・巻き肩猫背・腰猫背・反り腰猫背

首猫背

肩よりも、顎や首が前に突き出た猫背です。ストレートネックの方に多い傾向。

巻き肩猫背

両肩甲骨が外側に広がり、肩が前方に巻いている巻き肩から猫背になっている状態。

腰猫背

腰部分から背骨が丸まっている猫背で背中が後ろに飛び出ているようにも見えます。

反り腰猫背

腰の反りが強い猫背です。お腹がぽっこりと出た状態になるため、ぽっこり猫背に見えます。

猫背が引き起こす代表的な不調

猫背は単なる「姿勢のクセ」ではなく、骨格のゆがみや生活習慣、筋肉のアンバランスなど、複数の要因が重なって起こるケースが多く見られます。

  • 肩こり・首こり
  • 頭痛・眼精疲労
  • 呼吸が浅くなる・疲れやすい
  • 自律神経の乱れ(不眠・めまい)
  • 胃腸の働きの低下
  • 背中・腰の慢性的なだるさや痛み

以下に、高崎市の整体ゆあさ監修|整体視点で見た猫背の主な原因一覧を表形式でまとめました。


✅ 猫背の主な原因一覧(整体的な視点)

原因カテゴリ詳細内容解説(整体的考察)
① スマホ・PCの長時間使用前傾姿勢・首の突き出しデスクワークやスマホ操作により、頭が前に出て背中が丸まりやすくなる。頚椎〜胸椎にかけて負担が集中。
② 胸郭・肋骨の硬さ呼吸が浅い・胸が開かない呼吸が浅くなりやすい方は、肋骨周囲の筋肉が固くなり、胸が閉じて猫背姿勢に。
③ 骨盤の後傾骨盤が後ろに倒れる骨盤が後傾すると背骨の生理的カーブが崩れ、自然と背中が丸まりやすくなる。
④ 筋力のアンバランス背中・肩甲骨まわりの筋力低下僧帽筋・菱形筋など、背中を支える筋肉の弱化により、正しい姿勢が維持できなくなる。
⑤ 足組み・片足重心骨盤のゆがみが起きる習慣座り方・立ち方の癖が骨盤にゆがみを作り、それが上半身の姿勢に影響。
⑥ ストレス・自律神経の乱れ無意識に前かがみ姿勢になるストレスで交感神経が優位になり、呼吸が浅く、猫背姿勢が固定化しやすい。
⑦ 顎のねじれ・噛みしめ首〜背骨ラインに影響噛み合わせや顎のズレが頭の位置を狂わせ、結果的に首から背中のゆがみにつながる。
⑧ 靴の影響ヒール・サイズの合わない靴足元の不安定さから、バランスを取るために背中を丸めた姿勢になりやすい。
⑨ 視力低下前屈姿勢になりがち見えづらさから顔を前に突き出すクセがつき、猫背を助長。特に中高年層に多い。
⑩ 成長期の姿勢の癖学生時代の姿勢が影響小・中学生時代の座り方やランドセルの重さなどがその後の姿勢に影響を残す。

パソコン猫背の姿勢を良くするための対策とポイント

猫背は、猫のように背骨が丸くなってしまっている姿勢のことです。背骨は、上から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎の4つに分けられ

頸椎、腰椎は前弯(反る)、胸椎、仙椎は後弯(丸まる)というように、前方と後方に湾曲して、背骨のS字カーブを構成しています。

その内、胸椎で後弯が強くなる、つまり背骨の丸まりが強くなることが猫背ということになります。

猫背姿勢を良くするための対策とポイント

パソコン業務で猫背になる原因は、お腹、背中の筋肉等の筋力低下、普段の姿勢等の生活習慣が大きいです。長時間同じ姿勢でのデスクワーク

スマホを使うときの不良姿勢、前かがみな姿勢、運動不足など、日常生活での何気ない姿勢、習慣が猫背につながっていきます。

猫背が引き起こす問題として、頭が前に突出した姿勢になり、首こりや肩こりになりやすくなります。それに加えて、背骨が丸くなります。

猫背にならないためには、日常生活で良い姿勢を意識していきましょう。何気ない動き、普段の姿勢を振り返ってみて、意識して姿勢を変えていくことが必要です。

猫背にならないための運動として、背骨を丸める、反らす運動で背骨の柔軟性を獲得していきます。

「重心はみぞおち」にからと意識する

  1. アゴを軽く引く
  2. みぞおちを伸ばす(これが大事)
  3. 骨盤を起こす
  4. 軽くお腹を凹ます
  5. 身長を1cm伸ばすイメージを意識する

この5つのポイントだけでスマートに見える。

みぞおちが前に折りたたまれて後ろに引けている状態だとアゴが前に出て、呼吸も入ってこないです。

猫背の人は、みぞおちが潰れて縮んでいますので、みぞおちを引き延ばすことで、アゴも引け呼吸が入りやすくなり正しい姿勢になります。

「からだの重心はみぞおちにある」イメージをもつと目の疲れ、首痛、肩こり、猫背、腰のハリも軽減できます。


猫背の姿勢・不調・美容・再発予防のすべてに対応。

高崎市整体ゆあさでは、猫背の改善に特化した骨格の姿勢矯正を行っております。

国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

猫背矯正とは、姿勢を改善するためには、骨盤や腕のねじれの位置を整える必要があります。

より効果的に改善・予防していくため高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から痛みがある所が問題ではい、原因を作っている猫背のゆがみに「ミリ単位でアプローチ] 

痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状と歪みの関係を明確にして頭蓋骨、首、骨盤から猫背を整える整体になります。

全身の骨格の検査(ねじれ・ズレ・歪み)と猫背に特化した調整

  1. 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
  2. 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
  3. 痛い所には触れず、効果的で実感できる施術!
  4. お体の悩みを全身のつながりから整える「全身バランス調整」
  5. ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
  6. 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体」
  7. 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!

猫背の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。

再発防止のセルフケアと環境の見直し指導

  • 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、再発防止の心配が減る環境つくり
  • 【特徴2】施術後も早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
  • 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
    「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。

お客様の声|猫背が整ったら、気持ちまで前向きに!

40代女性/会社員/高崎市在住

デスクワークが多く、常に肩こり・首こり・背中の張りに悩まされていました。整体ゆあささんで骨盤や頭蓋骨の歪みを整えてもらい、猫背姿勢が明らかに変化!「背が高くなった?」と同僚に言われたほどです(笑)。呼吸もしやすく、疲れにくくなりました。

10代女性/高校生/高崎市

勉強やスマホの時間が長く、親から「猫背がひどい」と指摘され通い始めました。骨格のゆがみを細かくチェックしてくれて、学校でも自然と姿勢を意識できるように!体育でも体の動きが軽くなってびっくりです。

60代女性/主婦/前橋市

背中が丸まって、服の着こなしもイマイチ…と悩んでいたところ、娘の紹介でこちらへ。「姿勢が若返ったね」と友人に言われるほど背筋がシャキッと!整体ゆあさの先生に出会えて本当に感謝です。


❓猫背整体に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 猫背矯正は1回で良くなりますか?

A. 姿勢のクセやゆがみは日々の習慣で積み重なったもの。1回で改善するというより、「整える→保つ→再発を防ぐ」ために数回の通院が理想です。当院では1回目で変化を実感される方も多く、再発防止の指導も徹底しています。

Q2. バキバキされる矯正が怖いのですが大丈夫ですか?

A. ご安心ください。当院は「痛みの出ないソフトな施術」が特徴です。バキバキ音を鳴らすような手技ではなく、身体に優しい整体で骨格のねじれ・ズレをミリ単位で調整していきます。

Q3. 子供や高齢者でも受けられますか?

A. はい。小中学生~ご高齢の方まで対応可能です。猫背は成長期や加齢にともなって進行しやすいため、早めのケアが大切。お身体の状態を丁寧に確認し、年齢や体力に合った施術を行います。

Q4. 美容目的でも猫背矯正を受けられますか?

A. もちろんです。猫背は「見た目年齢」を引き上げてしまう大きな要因。巻き肩や顎の突き出しなども調整され、姿勢が整うことでフェイスラインやバストラインにも良い影響が出ます。

猫背の人が抱える関連症状

姿勢、猫背、背骨の歪みをともなう痛みや症状

猫背からくる肩こり

猫背では、頭が前方に出るため、首肩、背中の筋肉が緊張しやすくなるといわれています。緊張によって血行が悪くなり、猫背になります。

頭痛、目の疲れ

猫背では、肩こりだけではなく、首の緊張も強まる傾向にあります。とくに後頭部付近の緊張によって頭痛や目の疲れを感じやすくなってしまいます。

四十肩・五十肩の予防

巻き肩が猫背矯正により肩関節の柔軟性を取り戻すことで、四十肩・五十肩の肩甲骨の拘縮や肩周辺の動きが改善されるため、四十肩・五十肩の予防は猫背は多いに絡んでます。

ウエスト(ぽっこりお腹)の猫背

猫背が改善されると前屈み姿勢が改善されると、骨盤の動きも良くなるため、内臓も上に上がり、姿勢が引き締まります。

ねんざ足からくる猫背・背中痛

手首、足首のねんざ、ケガをされた覚えはありませんか?頭痛、首痛、肩こり、腰痛、膝痛、足首痛など・・・症状が改善されない理由の1つにカカトのゆがみやねんざ足の後遺症が関係しています。

ねんざ足はカカトが、ずっと内側に倒れ込んでいるためアキレス腱のも負担がかかりカカトが、猫背・背中痛のゆがみの犯人だったというケースもあります。

ご本人もケガの既往を忘れていることが多く、まさかカカトが原因だったとは気づかないですごしています。


✅ スマホ猫背の問題点と予防対策

問題点🔎 具体内容予防対策💡 改善ポイント
姿勢の崩れ首が前に出て背中が丸くなる(猫背・ストレートネック)スマホを目線の高さに保つ肘を90度・スマホを顔の高さに持つのがコツ
筋肉の緊張首・肩・背中がガチガチに固まる30分ごとに姿勢リセット・肩甲骨ストレッチ壁を使った簡単なストレッチでOK
血流悪化頭痛・倦怠感・冷えの原因に呼吸を深める・猫背改善ストレッチ腹式呼吸で全身の循環を促進
自律神経の乱れ不眠・イライラ・集中力低下環境調整+1日10分のリラックス習慣首肩の緊張緩和が副交感神経を助ける
呼吸の浅さ胸郭が縮まり酸素が不足姿勢と呼吸をセットで意識みぞおちを伸ばす感覚が大事
骨格の歪み肩・骨盤・背骨がズレて慢性痛にデスク・椅子・足元の環境見直し椅子は深く腰かけ、骨盤を立てる

猫背の来院ペース

猫背 来院のペース

劇的な変化を望む方もいますが、通院回数が必要とされることもあります。

◆施術ペースの目安
初回~3回目位まで ⇒3日~1週間に1回 (3回目位までに悪い癖が抜けてきます。)
3回目~5回目位まで ⇒1~2週間に1回 (身体の状態が安定してくる頃です。)
5回目以降 ⇒3~4週間に1回 (良い状態をキープする為のメンテナンス。

1.パターン1 (オレンジ)<回数:1回~3回程>1ヶ月程度

今の状態が「施術するたびに改善」していくパターンです。施術をするたびに楽になります。比較的、症状の軽減を早く実感できます。

2.パターン2(茶色) <回数:3回~4回程度>1~2ヶ月

今の状態が「階段式に改善していく」パターンです。元の状態に戻るパターンは、早い方で3日程度です。気をつけていても1週間程度で、元の状態に戻る方が多いようです。

少しの改善で変化を感じにくいのですが、 施術を重ねていくうちに、体調の良い状態がキープできるようになります。3週間ほど期間を空けても、元に戻らなければ【良し】という判断になるでしょう。 

3.パターン3(みどり) <回数:4回~5回程度>2~3ヶ月

最初の数回の施術では、変化はなく「途中で急に改善していく」パターンです。施術を重ねることで、急に症状の改善を感じることができます。

このパターンの方は少ないですが、長年にわたり症状を我慢していた方、症状が複数ある方や日常生活でねじれやゆがみを習慣化している方に当てはまるパターンです。 

年齢を重ねるごとに丸まり、崩れる全身の姿勢

その他の身長が低くなる原因としては、 

年齢を重ねるごとに曲がる、全身の姿勢
  1. 頭が前に下がる
  2. あごを前につきだす
  3. 首が前に出る 
  4. 常に猫背になる
  5. 背骨が横に曲がったりする
  6. 腰、骨盤が後継して、背骨が後弯して円背になる
  7. 股関節と膝関節を曲げて立つ(がに股)
  8. 膝のO脚変形も身長を低くします。
  9. 体を伸ばせず、腰を反るのもつらい

身長が低くなっている人は姿勢が悪くなっていないかチェックが必要です。正しい姿勢をとるための指導を受けましょう。

背骨は椎間板が交互に積み重なってできています。椎間板の水分量が年をとるととも減少していきます。

椎間板の水分量は20歳ごろには88%ですが老人になると70%になります。そのため椎間板の厚みが薄くなり身長が低くなります。

正常の加齢による変化です。更年期以降のホルモンバランスが崩れ高齢の女性に多い骨粗鬆症は骨に鬆がはいりスカスカになった状態です。

身長が若いころと比べて50代で1~2cm、60代で2~3cm、70代以上で3cm以上低くなっている人は骨粗しょう症と姿勢のチェックをする必要があります。

背骨の椎体に負担がかかり続けると腰椎の圧迫骨折をおこやすくなります。圧迫骨折をおこすと椎体の厚みが薄くなり身長が低くなります。背骨の変形が起きるとさらに身長が低くなります。


猫背に関する関連記事

姿勢矯正で背筋も伸びて猫背改善

側弯症からの肩こり、腰痛(渋川市20代女性保育士)

こども整体、10代の猫背姿勢

スマホ巻き肩

ぎっくり背中の原因は背骨のゆがみ

40代高血圧の原因は、巻き肩猫背姿勢

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。