高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. アレルギー
  6. /
  7. 寒暖差アレルギー・アレルギー性鼻炎の違い

寒暖差アレルギー・アレルギー性鼻炎の違い

花粉症、寒暖差アレルギーアレルギー性鼻炎

花粉症?、鼻炎?それともアレルギー?
寒暖差アレルギーは季節の変わり目や室内外の温度差など、7℃以上の気温差があると生じるといわれています。

主な症状として鼻水・くしゃみ・鼻づまりが多く、人によっては鼻のかみすぎで頭痛,
頭重感が起こることも。

こんにちは、群馬県高崎市の整体ゆあさです。

寒暖差アレルギー・アレルギー性鼻炎の違い

くしゃみや鼻水といった寒暖差アレルギーの症状は、アレルギー性鼻炎や風邪と
よく似ていますが症状や原因に違いがあるとされています。

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストによって起こるアレルギー反応で、
ひどい鼻づまりが起こる場合があり、鼻水はサラサラしているとされています

こうした症状の他、寒暖差アレルギーはアレルギー反応やウイルス感染ではない
という点が、花粉症・アレルギー性鼻炎や風邪と大きく異なるといわれています。

寒暖差アレルギーは、季節や気候に関連

花粉症と寒暖差アレルギーは、異なる原因によって引き起こされるアレルギー反応ですが、どちらも季節や気候に関連しています。

花粉症は、主に植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギーです。春や秋に特に多く見られ、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。花粉の種類によって症状が異なることがあります。

寒暖差アレルギーは、急激な温度変化に対する過敏反応です。特に冬から春にかけての寒暖差が大きい時期に多く見られ、鼻づまりやくしゃみ、咳などの症状が出ることがあります。体温調節がうまくいかず、免疫系が過剰に反応することが原因とされています。

どちらのアレルギーも、症状が出た場合は医師に相談し、適切な対策を講じることが重要です。抗アレルギー薬や生活環境の改善が効果的な場合があります。

寒暖差アレルギーは自律神経の乱れも

寒暖差アレルギーは、温度差によって自律神経が乱れることが主な原因となり
発症すると考えられています。飲酒やストレスでアレルギーや花粉症となることもあるようですが、
原因ははっきりと特定されていません。

しかし、温度差、お風呂を出た時、夕方の気温の変わり目によって首周りが冷えると交感神経と副交感神経
のバランスが乱れ、鼻の粘膜の働きが乱れ、くしゃみ鼻水や鼻づまりといった症状を引き起こすとされています。

また花粉症は体の中に入ってくるアレルゲン、自律神経は体にある余分なもの
独誌などを含め外に出そうとする力が働きます。

花粉症・寒暖差アレルギーは薬で対処できる?

寒暖差アレルギー・アレルギー性鼻炎・花粉症の違いは、
症状が似ているため1時的な対処はできますが、自分で判断するのは難しいものです。

寒暖差アレルギーを予防する方法

寒暖差アレルギーが起こってからの対処も大切ですが、日頃から予防に努めるのも重要です。

5℃以上の温度差があると寒暖差アレルギーを発症しやすくなるため、温度差が起こらないように
衣類でこまめに調整しましょう。季節の変わり目は朝晩の気温差が大きく、年齢を重ねるほど
気温差にも人の体はついていきません。

昼間は脱いだり、夜は着込んだり体温調整も難しいものです。

また、寒いときに太い血管が通っている首・手首・足首を温めると、身体を効率的に
温められるとされています。首は、自律神経とも関係が深い場所なので冷やさないように注意が必要です。
首にはマフラーやネックウォーマー、を着用して、身体を冷やさないように心がけましょう!

ストレスを溜めずに発散する方法

ストレスをまったく感じずに生活することは難しいかもしれませんが、普段から自分なりの
解消法を見つけて発散させる意識を持つと良いです。

寒暖差アレルギーの原因と考えられる自律神経の乱れを防ぐには、ストレスを溜めないことが大切です。
十分な睡眠をとり、疲れを翌日に残さないように免疫力をあげましょう。

入浴時には、お湯に浸かると全身の血行が良くなって、疲れやコリが取れやすくなります。

運動不足・栄養バランスを考える

1日3食栄養バランスの良い食事をして、健康的な生活を心掛けるのも有効です。

適度な運動に取り組んで筋肉をつける

筋肉量が少ない方は、筋肉量が多い方と比べて寒暖差の影響を受けやすいとされています。
そのため、筋肉をつけて基礎代謝を上げるのも、花粉症・寒暖差アレルギー対策として大切です。

運動やストレッチをすると、全身の血流を促すことができます。身体がほぐれてリラックス
すると自律神経が整いやすくなることに加えて、ストレス解消できるところもメリットです。

・ウォーキングやストレッチのように適度な運動
・運動する時間がなかなかとれない方は、毎日階段を使う、
・買い物へ歩いて行くなど、身体を動かすよう意識

まとめ

寒暖差アレルギーは季節の変わり目、温度差によって引き起こされます。
・鼻水や鼻づまりといったつらい症状が続く場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

寒暖差アレルギーが続く場合、体調がすぐれないと頭や首の歪みが強くなっていることもある。
そんなときは、高崎市の腰痛整体ゆあさで全身のバランスを取りリフレッシュするのも1つの方法です。

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。