
首を動かすとジャリジャリ・しゃりしゃりと音がする…。
「痛みはないけれど音が気になる」「骨がすれているのでは?」と不安になる方も多いテーマです。
この記事では、首の骨のズレや頚椎の歪み、ストレートネックなどによる 首を動かすと音が鳴る仕組みと整体での改善方法 を解説します。
こんにちは、群馬県高崎市の 整体ゆあさ です。首の違和感・肩こり・頭痛・自律神経の不調でお困りの方に、専門的な視点からお伝えします。
目次
首を動かすたびに音が鳴る原因とは?
関節のズレと頚椎の歪み

病院でレントゲンを撮っても「異常なし」と言われるケースは少なくありません。
しかし、首の骨(頚椎)は7つあり、そのうち 第6頚椎と第7頚椎 が左右逆にねじれてズレることで、動かすたびに 関節が擦れあいジャリジャリ音 を出すのです。
ストレートネックと筋肉のこり
ストレートネックや猫背姿勢の人は、首まわりの筋肉が硬直し、椎間関節の動きが制限されます。
その結果、首を動かすと「骨のつまり感」や「音」として現れます。
日常生活のクセが影響
- 長時間のスマホやパソコン
- 横向きやうつぶせ寝の習慣
- 肩甲骨の可動域制限
- 巻き肩や骨盤の歪み
これらの生活習慣が積み重なることで、首の関節に負担がかかり、音が出やすくなります。
首のつけね(頚椎)がねじれているとどうなる?
首だけでなく全身に広がる影響
首のジャリジャリ音は単なる関節音ではなく、体全体の不調につながります。
- 肩こり・首痛
- 頭痛やめまい
- 顎関節症(あごの歪み)
- 自律神経の乱れによる不眠やだるさ
- 巻き肩・猫背による姿勢の悪化
特に「首のつけねが鉄板のように固い」「肩甲骨の内側が痛む」などの症状を感じている方は、首の歪みが全身のバランスに影響しています。
首を押したり揉んだりしても改善しない理由
「音が気になるから」と自分で首を押したり揉んだりすると、かえって頚椎にさらなるゆがみを加えてしまうことがあります。
その結果、
- 首痛
- むち打ち症状の悪化
- 寝違えの頻発
といったリスクに繋がりかねません。
整体での首周りの矯正と改善法

当院「整体ゆあさ」では、首だけでなく 腕や肩甲骨、骨盤矯正 を含めた全身のバランス調整を行います。
施術の特徴
- 頚椎6番・7番のねじれを整える矯正
- 首から肩、肩甲骨にかけての筋肉の緊張をゆるめる
- 顎や後頭部の歪みまで含めた調整
- 自律神経の安定を意識したやさしい整体
- 首がじゃりじゃりなる骨を特定してつまりを開けます
これにより「首を動かすと音が鳴る」「首のつまり感がある」という悩みが根本的に改善していきます。
高崎市で首の音・違和感でお困りの方へ
まとめ
- 首を動かすたびにジャリジャリ音がするのは、 頚椎6番と7番のねじれ・つまり が主な原因。
- ストレートネック・猫背・巻き肩・肩甲骨の硬さが症状を悪化させる。
- 自分で押したり揉んだりするのは逆効果で、整体矯正での改善が必要。
首の音だけでなく、肩こり・頭痛・顎関節症・自律神経の乱れなどに広がる前に、早めの調整をおすすめします。
群馬県高崎市で 首痛・首の違和感・頚椎症・むち打ち・寝違え・肩こり にお悩みの方は、ぜひ一度「整体ゆあさ」にご相談ください。