.png)
「朝起きたとき、あごが重だるい…」 「歯ぎしりをパートナーに指摘されたことがある」 「食いしばりで顎関節が痛い・鳴る・口が開きにくい」
そんな症状に心当たりがある方、それは“無意識の噛みしめ、食いしばり(歯ぎしり含む)”が原因かもしれません。
食いしばりは、ただの癖や一時的な緊張ではありません。放っておくと、顎関節症や頭痛、肩こり、姿勢のゆがみなど全身の不調へとつながることが少なくありません。ぜひ、最後まで一読いただいて参考に慣れれば幸いです。
目次
「噛みしめ」と「食いしばり(歯ぎしり含む)」の違いって?
実は、「噛みしめ」と「食いしばり」は似ているようで少し違います。
👉 ポイントは、
歯ぎしり=夜間の無意識動作+噛み合わせや呼吸問題と深く関係
噛みしめ=日中・無意識に力む習慣
食いしばり=顎や舌骨の構造的負担+集中・ストレスで強まる
食いしばり・噛みしめ・歯ぎしりタイプ セルフチェック
🔹 噛みしめタイプ
- 日中、無意識に歯を噛んでいる
- デスクワークやスマホ中に顎に力が入る
- 頬の内側に歯の跡がある
- 首や肩のこりを常に感じる
🔹 食いしばりタイプ
- 強い力で奥歯を噛んでしまう
- 集中時やストレスがかかると顎が固まる
- エラが張ってきた、顔の左右差が気になる
- 頭痛や肩こりが慢性化している
🔹 歯ぎしりタイプ
- 朝起きると顎やこめかみがだるい
- 寝ているときに歯ぎしりを指摘されたことがある
- 歯がすり減っている・欠けている
- 顎がカクカク鳴る、口が開きにくい
✅ ひとつでも当てはまる方は、「無意識の食いしばり(歯ぎしり含む)」による影響が出ているかもしれません。
噛みしめ・食いしばり・歯ぎしりの原因比較表
| 種類 | 主な原因部位・要因 | 特徴的な影響 |
|---|---|---|
| 噛みしめ | 下顎・舌骨の位置の乱れ、咬筋・咀嚼筋(内側翼突筋・外側翼突筋)の過緊張、胸鎖乳突筋の硬さ、呼吸の浅さ(横隔膜・お腹の緊張)、蝶形骨の歪み、心理的ストレス | 日中や就寝時に「気づくと歯を噛みしめている」状態。顎関節や首肩の慢性緊張、頭痛の原因になりやすい。 |
| 食いしばり | 下顎・舌骨が落ちて口を閉じるために咬筋・側頭筋を過剰使用、姿勢不良(猫背・巻き肩)、横隔膜と咬筋をつなぐ筋膜の緊張、蝶形骨の歪み | 特にストレス下や集中作業中に多発。顎関節症、歯の摩耗、肩こり・首こりを悪化させやすい。 |
| 歯ぎしり | 咬筋・外側翼突筋の異常緊張、噛み合わせ不安定、蝶形骨のねじれ、呼吸障害(睡眠時無呼吸・浅い呼吸)、心理的緊張 | 主に睡眠中に発生。歯の摩耗・欠け、顎関節の炎症、朝の顎のだるさや頭痛の原因となる。 |
食いしばり(歯ぎしり)が上半身に与える影響
| カテゴリ | 主な症状・影響 |
| 顎のトラブル | 顎の痛み・だるさ/顎関節の音・ズレ/開口障害 |
| 歯の異常 | 歯の摩耗・ひび/知覚過敏/歯茎の下がり |
| 頭・顔まわり | 側頭部の頭痛/顔のゆがみ/エラ張り・ほうれい線/二重あご |
| 首・肩・背中 | 首こり・肩こり/猫背/呼吸が浅くなる |
| 自律神経系 | 睡眠の質低下/イライラ・集中力低下/日中の疲労感 |
食いしばりや歯ぎしりで起こる自律神経系の不調
| 背景要因 | 内容 |
| 心身ストレス | 緊張や怒り、不安を眠っている間に発散しようとする |
| 姿勢の崩れ | 猫背や巻き肩で顎の位置がズレ、食いしばりやすくなる |
| 骨格のゆがみ | 顎関節・後頭骨・首のズレで噛む力の逃げ場がない |
| 呼吸の浅さ | 口呼吸が続くと顎まわりが緊張しやすくなる |
| 噛み癖 | 片側ばかりで噛むことで筋肉がアンバランスに緊張する |
① 下顎・舌骨が落ちている
下顎や舌骨が下に落ちると、口を閉じる動作が不安定になります。
その結果、咬筋や側頭筋が常に過剰に働き、無意識に食いしばりや歯ぎしりを起こしやすくなるのです。
② お腹の緊張と浅い呼吸
お腹がリラックスできず、呼吸が浅くなると、身体全体の緊張が強くなります。
咬筋は「ディープフロントライン」という筋膜ラインの一部で、横隔膜や腹部の背面ともつながっているため、腹部や横隔膜の緊張は顎の筋肉にも直結します。
その結果、夜間に歯ぎしりをすることで顎の緊張を発散しようとする働きが出てしまいます。
③ 蝶形骨の歪み・ねじれ
蝶形骨は、咀嚼筋の中でも重要な外側翼突筋・内側翼突筋の起始部です。
蝶形骨が歪んだりねじれたりすると、顎関節の開閉がスムーズにいかず、噛み合わせの不安定さが食いしばりや歯ぎしりを誘発します。
食いしばりや歯ぎしりは、単に「歯のかみ合わせの問題」ではない
| 原因となる部位 | 関係する筋肉・骨格 | 食いしばり・歯ぎしりへの影響 |
|---|---|---|
| 下顎・舌骨の位置 | 下顎、舌骨 | 下顎や舌骨が落ちると、口を閉じるために咬筋・側頭筋が過剰に働き、無意識の食いしばりにつながる。 |
| 咬筋 | 咬筋(頬の外側にある噛む筋肉) | 咬む力の主力筋。過緊張が続くと食いしばり・歯ぎしりの直接的な原因となり、顎関節に負担がかかる。 |
| 内側翼突筋 | 顎の内側に位置する咀嚼筋 | 下顎を持ち上げる働きがあり、緊張すると口を閉じる動作が強制的になり、食いしばりが起こりやすくなる。 |
| 外側翼突筋 | 顎関節の奥にある小さな筋肉 | 下顎を前方・左右に動かす筋肉。歪みや緊張で顎関節が安定せず、夜間の歯ぎしりを引き起こす。 |
| 胸鎖乳突筋 | 首の前側〜横にある筋肉 | 首の緊張で顎の位置がずれ、咬筋や翼突筋に負担をかけ、食いしばりや歯ぎしりを助長する。 |
| 呼吸(横隔膜)・お腹の緊張 | 横隔膜、腹部・背部の深層筋 | 横隔膜やお腹の緊張が続くと、ディープフロントラインを介して咬筋にストレスが伝わり、顎の緊張を強める。 |
| 蝶形骨の歪み | 蝶形骨(頭蓋骨中央の骨) | 外側翼突筋・内側翼突筋の起始部。歪むと顎関節の開閉が不安定になり、噛み合わせのズレ→食いしばり・歯ぎしりの原因になる。 |
食いしばりや歯ぎしりは、単に「歯のかみ合わせの問題」ではなく下顎・舌骨の位置、咬筋、内側翼突筋、概則翼突筋、胸鎖乳突筋、呼吸(横隔膜)とお腹の緊張、蝶形骨の歪みといった全身の構造バランスが大きく関わっています。
食いしばりで起こる歯の痛みとは?
「歯が痛いのに、虫歯ではないと言われた」
「寝起きに奥歯がズキッとする」
そんな経験はありませんか?
実はその痛み、**“食いしばり”**が原因かもしれません。
私たちは日中の緊張やストレス、集中している時、寝ている間などに無意識で歯を強く噛みしめることがあります。これが「食いしばり(噛みしめ)」です。
食いしばりによる歯の痛みのメカニズム
食いしばりでは、上下の歯が長時間・強い力で圧迫されます。
歯は硬いエナメル質で覆われていますが、噛み締めが続くと以下のような影響が起こります。
| 原因の部位 | 起こる変化 | 症状の例 |
|---|---|---|
| 歯の根元 | 歯根膜(歯と骨をつなぐクッション)が炎症を起こす | 噛むと痛い・違和感・ズキズキ感 |
| 歯の表面 | エナメル質のヒビ・摩耗 | 冷たいものがしみる・知覚過敏 |
| 歯ぐき周囲 | 咬合圧により歯周組織が炎症 | 歯茎の腫れ・浮いたような痛み |
| 顎関節 | 強い噛みしめにより関節へ負担 | 顎の疲れ・こめかみ痛・耳の奥の違和感 |
歯の神経や歯周組織が常に緊張している状態になるため、虫歯がなくても痛みを感じることがあります。
食いしばりが起こる背景と全身の関係
食いしばりは単なる“癖”ではありません。
背景には、身体全体の緊張バランスの崩れがあります。
- 長時間のパソコン・スマホ姿勢(猫背・巻き肩)
- 呼吸の浅さ(胸郭の硬さ)
- 首・顎のゆがみ(頸椎や後頭骨のずれ)
- 自律神経の過緊張(交感神経優位)
これらが重なると、脳が「噛むことで安定を保とう」と誤作動を起こし、無意識に力を入れる状態が続きます。
つまり、「歯が痛い」のではなく、「体全体が緊張しすぎて歯に痛みが出ている」ということです。
整体ゆあさで行う食いしばり(歯ぎしり)の施術アプローチ
高崎市箕郷町の整体ゆあさでは、「噛みしめ・食いしばり」の問題を顎だけの問題と捉えず、全身からアプローチしています。
主な施術ポイント

- 顎関節(咬筋・側頭筋・内側・外側翼突筋など)の緊張緩和
- 側頭骨・後頭骨・頸椎のバランス調整
- 呼吸改善、横隔膜(鼻呼吸がしやすくなる調整)
- 姿勢・首の胸鎖乳突筋、巻き肩・骨盤の調整
- 自律神経の安定を目的とした全身施術
施術を受けた方の声(一例)
30代女性/主婦:朝起きたときの顎の痛みがスッキリ。顎の音も減った。
40代男性/デスクワーク:歯の削れが気になっていたが、呼吸や姿勢改善で肩こりも楽に。
20代女性/接客業:顔のゆがみ改善。フェイスラインもスッキリ。
あなたが今できる3つの一歩
- まずはセルフチェックをしてみましょう
- 無意識のクセを知ることが改善の第一歩
- 放置しないことが、長年の不調の予防になる
こんな方に整体ゆあさをおすすめします
- 朝起きたときからあご・首・頭がだるい
- 食事や会話で顎関節に違和感がある
- 顔のゆがみや左右差が気になる
- マウスピースをしているが改善しない
- 根本的に「身体全体から」食いしばりを改善したい方
ご予約・ご相談はお気軽に
高崎市箕郷町の整体ゆあさでは、「食いしばり(歯ぎしり含む)」の根本改善を、体の内側から・優しく・しっかりサポートしています。
完全予約制/初回カウンセリング付き/看護師資格を持つ院長が対応
➡ 公式LINE・WEB予約・電話でご予約ください
最後に|もう、噛みしめなくていい生活へ 高崎市箕郷町「整体ゆあさ」
「無意識に食いしばっていた…」「いつも力が入っていた…」 そう気づけたときから、体は変わり始めます。
あなたが本来持っている“ゆるめる力”を取り戻すために―― まずはあご、そして身体全体から、整えていきませんか?
整体ゆあさは、あなたの「噛みしめる毎日」からの卒業を全力でサポートいたします。