高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 症例ブログ
  4. /
  5. /
  6. 肩のねじれ

肩のねじれ

肩のねじれからくる肩症状

肩のねじれとは、肩関節が本来の位置からわずかにズレていたり、肩甲骨の動きが制限されたりして、筋肉や関節に偏った負担がかかっている状態です。

その状態が長く続くと、単なる肩の疲れでは済まず、首こり・背中の痛み・腕のしびれ・頭痛といった全身への波及も引き起こします。

特に高崎市で家事や育児、仕事を日々頑張っている女性に多いのが、肩関節や肩甲骨が内側に巻き込まれた状態=“巻き肩”。この巻き肩がもとで姿勢が崩れ、肩のねじれが慢性化し、慢性的な肩こりにつながっているのです。

肩のねじれからくる肩症状――高崎市でお悩みの方へ

「肩が重い」「腕がだるい」「毎日マッサージしても良くならない」 そんな肩こりの悩みを抱えているあなた。実はそのつらさ、肩そのものではなく“肩のねじれ”が原因かもしれません。

さらにスマホやパソコン作業が多い現代では、無意識のうちに肩が前に出てしまい、その姿勢が定着してしまうことも少なくありません。「揉んでもその場限り」「時間がたつとまたつらくなる」という方は、この“肩のねじれ”を疑ってみる価値があります。

この記事では、肩こりを根本から改善したい方のために、肩のねじれや巻き肩の正体、放置したときのリスク、そして高崎市で評判の整体による効果的な対処法について詳しくご紹介します。


肩のねじれからくる7つの肩症状

肩のねじれからくる7つの肩症状

① 肩こりとは?

肩まわりの筋肉が過剰に緊張し、その結果として血液やリンパの流れが滞り、老廃物が溜まりやすくなります。

この状態が続くことで、筋肉は酸欠になり、痛みや重だるさ、動かしにくさといった不快な症状が慢性化しやすくなります。特に、肩甲骨や僧帽筋周囲に過剰な負担がかかることで、肩だけでなく首や背中まで広がる広範囲な不調を引き起こすことも少なくありません。

よくある症状:

  • 肩甲骨の内側や首の付け根にまで影響が及ぶ
  • 長時間同じ姿勢で悪化しやすい

主な原因:

  • 姿勢不良(猫背・前かがみ)
  • スマホ・パソコン作業の増加
  • 骨盤や背骨のゆがみ

これらが連動すると、頭痛・目の疲れ・睡眠の質の低下など、全身の不調につながります。


② 肩のねじれとは?

肩関節が内巻きにズレて前方に押し出されるように固定されると、本来滑らかに動くはずの肩甲骨の可動域が著しく狭くなります。

これにより、腕を前に出したり上に挙げたりする動作が制限され、筋肉は常に引き伸ばされた状態に。結果として肩や首、背中にかけての筋肉に過剰な緊張が生まれ、日常の些細な動作でも痛みや疲労感を感じやすくなるのです。

特に女性に多く見られる巻き肩や猫背の姿勢とも連動して、肩周囲に慢性的な負担を与えてしまいます。

よくある原因:

  • 子どもを片方の腕で抱っこ
  • バッグをいつも同じ肩にかける
  • パソコン操作で肘をつく姿勢

影響:

  • 左右の肩の高さに差が出る
  • 筋肉の使い方が偏り肩こりが慢性化
  • 首・背中への負担が増す

③ 肩甲骨はがしの重要性

凝り固まった肩甲骨周辺の筋肉や筋膜をゆるめて、本来の動きを取り戻す整体技術です。肩甲骨は肩関節の土台となる重要な骨であり、ここが自由に動かなくなると、肩だけでなく首や背中、胸郭の動きにまで影響を及ぼします。

整体では、手技によって肩甲骨と背中の間に空間をつくり、癒着した筋膜や硬くなった筋肉をやさしくはがしていくことで、肩甲骨の可動域を回復させます。

また、肩甲骨の動きが改善されると、呼吸が深くなり、血流・リンパの流れもスムーズになり、疲れやすさや冷えの改善にもつながります。

得られる効果:

  • 肩・腕の可動域が広がる
  • 首や背中への負担が軽減
  • 呼吸が深くなり、自律神経のバランスが整う

背中が張っている方、腕が上がりにくい方に特に効果的です。


④ 猫背矯正と姿勢改善

肩のねじれは、猫背やストレートネックとも深く関係しています。猫背になると自然と肩が前に引き出され、肩関節が内巻きに固定される傾向が強まります。

一方、ストレートネックは本来前方にカーブしているはずの頸椎が真っ直ぐになり、頭部が前に突き出た姿勢となることで、首から肩の筋肉に常時緊張がかかります。これにより、肩関節のねじれが加速し、首・肩・背中へのストレスが慢性的に蓄積されていくのです。

また、これらの姿勢は自律神経の働きにも影響を与え、疲れやすさや不眠といった全身症状にもつながっていきます。

猫背を放置すると:

  • 肩こり・首こり・頭痛の原因に
  • 呼吸が浅くなり疲れやすくなる
  • 自律神経が乱れやすくなる(不眠・イライラ)

整体では骨盤や背骨を正しい位置に整えることで、身体の土台から姿勢を立て直します。


⑤ 姿勢改善のメリット

良い姿勢は、見た目が美しくなるだけでなく、内臓や神経系、筋肉の働きにも好影響を与えます。

姿勢が整うと、呼吸が深くなり、酸素が全身に行き渡るようになることで代謝が上がり、冷えやむくみの改善にもつながります。

また、内臓が本来の位置に戻ることで、消化やホルモンバランスの安定にも貢献します。さらに、背筋が伸びて胸が開くことで気持ちが前向きになり、心理的なストレスも軽減されやすくなるため、身体だけでなく心の健康にも良い影響を与えてくれます。

良い姿勢のポイント:

  • 耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線
  • 骨盤が立ち、背骨が自然なS字カーブ
  • 胸が開き、深い呼吸ができる

姿勢改善によって:

  • 肩こり・腰痛の軽減
  • 疲れにくくなる
  • 自律神経の安定・代謝アップ

⑥ スマホ巻き肩の落とし穴

スマホやパソコン操作により肩が前に巻き込み、胸が閉じて呼吸が浅くなる「スマホ巻き肩」が急増しています。

特にスマートフォンをのぞき込むような姿勢は、頭が前に突き出て首への負担を増加させると同時に、肩関節が内側へと巻き込まれやすくなります。

この状態が長く続くと、肩の前方が固まり、背中の筋肉が引っ張られ、姿勢全体のバランスが崩れてしまいます。また、呼吸が浅くなることで酸素の供給が不足し、疲労感や集中力の低下、自律神経の乱れにつながるケースも見受けられます。

この状態が続くと:

  • 肩甲骨の動きが悪化
  • 首〜肩〜背中の緊張が強まる
  • 姿勢の崩れが固定化される

整体では、胸郭の動きを広げながら肩を正しい位置に戻すことで改善を図ります。


⑦ 五十肩とは?

五十肩

五十肩は、加齢や長年の姿勢の歪みによって肩関節周辺の軟部組織(関節包・腱・滑液包など)に炎症が生じ、可動域が著しく制限される状態です。

肩を上げたり後ろに回したりといった動作が困難になり、日常生活に大きな支障をきたすのが特徴です。

初期は動かすときに痛みが出ますが、進行すると安静時や夜間にも痛みが現れ、眠れないほど辛くなるケースもあります。

原因の一つには、猫背や巻き肩によって肩関節が常に偏った位置にあることで血行が悪くなり、関節内部の柔軟性が低下することが挙げられます。

放置すると回復までに1〜2年かかることもあるため、早期の対応が重要です。

よくある症状:

  • 肩が上がらない・後ろに回らない
  • 着替えや髪を結ぶ動作がつらい
  • 夜間にズキズキとした痛みで目が覚める

主な原因:

  • 姿勢の崩れによる関節の負担蓄積
  • 筋肉や腱の柔軟性の低下
  • 肩関節の滑らかな動きが失われる

整体では、肩関節の可動域を少しずつ取り戻しながら、肩甲骨の動き・背中や首の緊張も同時に整えるアプローチを行います。


腕のねじれが肩にねじれを引き起こす?――意外な原因?

腕と肩は切り離せない構造

「肩こりがひどくて…」「腰まで重だるい」のは、腕のねじれからきています。そんなとき多くの方はまず“肩や背中”に注目します。

確かに、肩や背中の筋肉のコリが原因で不調が出ているケースは多いのですが――実は**“腕肩のねじれ”が背中や腰の原因になっていることも少なくありません。

私たちの体は、パーツごとに動いているようでいて、実際には密接につながりながら動いています。とくに「腕」と「肩」の連動は強く、腕の骨(前腕・上腕)がねじれた状態になると、その影響はダイレクトに肩の関節や肩甲骨の動きに障害がでます。

たとえば、スマホやパソコンを使う時間が長い方は、無意識のうちに前腕を内側にねじった状態で作業を続けがちです。この状態が続くと、徐々に肩が内巻き=巻き肩になり、首〜肩の筋肉に常に余計な緊張がかかるようになります。

この「巻き肩」は、血行不良や神経圧迫を引き起こし、肩こり・頭痛・背中の張り・腰の重だるさといった連鎖的な不調を生み出してしまうのです。

一見見落とされがちだが、かなり重要な「腕のねじれ」の調整

多くの整体院やマッサージでは、肩こりというと“肩をもむ・ほぐす”という方法が取られがちです。

しかし、こうしたアプローチではその場しのぎにしかなりません。なぜなら、原因になる「腕のねじれ」の調整をするところがないからです。

実際に、今までさまざまな治療院を渡り歩いた方でも、「腕の調整をされた経験がない」とおっしゃる方は非常に多いです。

しかし、**これまで手つかずだった「腕のねじれ」**にアプローチすることで、手首、首、肩、背中の動きがスムーズになり、筋肉の緊張がゆるみ、体全体が一気に楽になるケースも少なくありません。

腕を整えることで、全身も整うの?

「え?腕だけでこんなに楽になるの?」
これは施術後によく聞くお声です。

腕を整えることで得られる変化は、単なる“軽さ”にとどまりません。肩や背中の筋肉の緊張が抜けることで、呼吸が深くできるようになったり、首の可動域が広がったり、腰の痛み、全身にまで影響します。

これは決して不思議なことではなく、身体は全体としてバランスを取っているからです。腕のねじれを解消するだけで、その連鎖によって体の軸が整い、さまざまな所の引っ張り感や不調が減っていくのです。

肩に関係する7つの要素と肩症状に対する整体アプローチ

原因結果有効な整体施術
肩のねじれ・巻き肩肩こり・首こりの慢性化腕のねじれ+首のねじれ+肩関節の調整
肩甲骨の癒着・可動域の低下腕が上がらない・背中の張り肩甲骨はがし+肩関節の調整
猫背・ストレートネック姿勢崩れ・呼吸の浅さ・自律神経の乱れ首のねじれ+猫背矯正+仙骨骨盤調整
姿勢の歪み・体幹バランスの低下疲れやすさ・代謝の低下姿勢矯正+仙骨骨盤ねじれ矯正
スマホ巻き肩肩前方の巻き込み・胸郭の縮こまり巻き肩矯正+姿勢再教育
五十肩(加齢・姿勢由来)肩の可動域制限・夜間痛・服が着づらい肩関節の可動域改善+肩甲骨調整+姿勢改善
長時間の前かがみ姿勢首・肩・背中の慢性的な緊張腕のねじれ+全身調整+日常動作の改善指導

骨格調整に特化した肩のねじれ調整とは? 高崎市整体ゆあさ

高崎市「整体ゆあさ」の施術方針

セルフケアでは届かない深部の歪みやズレは、整体師の手技による矯正が効果的です。国家資格を持つ施術者が、解剖学に基づいて安全に骨格と筋肉のバランスを整えます。

骨格の土台から整える主要な5つの調整ポイント

骨盤

身体の土台であり、ここが傾くと全身の姿勢バランスが崩れます。まずは骨盤を本来の正しい位置へと整えることで、下半身から上半身への連動がスムーズになります。

仙骨(仙腸関節)

自律神経の中枢が集まる部位。骨盤仙骨のねじれや仙腸関節の微妙なズレを整えることで、全身の緊張が和らぎ、施術の効果が高まりやすくなります。

背骨(脊柱)

姿勢を保つ柱であり、神経の通り道でもあります。猫背や反り腰といった状態を改善し、背中の可動性を高めます。

首(頸椎)

頭の重さを支える重要部位。首のねじれやズレを調整することで、肩や頭への負担が軽減され、頭痛や眼精疲労の改善にもつながります。

頭蓋骨(後頭骨・側頭骨・顎関節)

意外と見逃されがちですが、頭蓋骨のゆがみは顔・顎のバランスに影響を与えます。必要に応じて、ソフトな手技で微調整を行います。

腕のねじれが肩のねじれを引き起こす?――意外な原因?

「整体ゆあさ」では、肩こりや肩のねじれといった不調に対して、ただ局所的な施術を行うのではなく、可動域検査を確認しながら体全体の骨格バランスを重視した全身アプローチを行っています。

「肩こりがひどくて…」「腰まで重だるい」
そう感じたとき、多くの方はまず“肩や背中”に注目します。

確かに、肩や背中の筋肉のコリが原因で不調が出ているケースは多いのですが――実は**“腕のねじれ”が根本的な原因になっていることも少なくありません。**

腕と肩は切り離せない構造

私たちの体は、パーツごとに動いているようでいて、実際には密接につながりながら動いています。

とくに「腕」と「肩」の連動は強く、腕の骨(前腕・上腕)がねじれた状態になると、その影響はダイレクトに肩の関節や肩甲骨の動きに及びます。

たとえば、スマホやパソコンを使う時間が長い方は、無意識のうちに前腕を内側にねじった状態で作業を続けがちです。この状態が続くと、徐々に肩が内巻き=巻き肩になり、首〜肩の筋肉に常に余計な緊張がかかるようになります。

この「巻き肩」は、血行不良や神経圧迫を引き起こし、肩こり・頭痛・背中の張り・腰の重だるさといった連鎖的な不調を生み出してしまうのです。

見落とされがちな「腕」の調整

多くの整体院やマッサージでは、肩こりというと“肩をもむ・ほぐす”という方法が取られがちです。

しかし、こうしたアプローチではその場しのぎにしかなりません。なぜなら、根本的な原因である「腕のねじれ」が放置されたままだからです。

しかし、**これまで手つかずだった「腕のねじれ」**にアプローチすることで、肩の動きがスムーズになり、筋肉の緊張がゆるみ、体全体が一気に楽になるケースも少なくありません。

腕のねじれを整えることで、全身が整う

実際に、今までさまざまな治療院を渡り歩いた方でも、「腕をしっかり調整された経験がない」とおっしゃる方は非常に多いです。

「え?腕だけでこんなに楽になるの?」
これは施術後によく聞くお声です。

腕を整えることで得られる変化は、単なる“軽さ”にとどまりません。肩や背中の筋肉の緊張が抜けることで、呼吸が深くなったり、首の可動域が広がったり、腰の痛みまで軽減することもあります。

これは決して不思議なことではなく、身体は全体としてバランスを取っているからです。一部分腕のねじれを解消するだけで、その連鎖によって体の軸が整い、さまざまな箇所の不調が自然にほどけていくのです。肩や腕・足のバランスまで連動した全身調整になります。


よくある質問(FAQ)

Q1. どれくらいの頻度で通えばいいですか?

はじめは週1回のペースで通っていただき、状態が安定してきたら2週間〜1ヶ月に1回のその後は1ヶ月に1回のメンテナンスをおすすめしています。症状の重さや生活習慣によって最適な間隔をご提案します。無理な通院はさせません。


Q2. 施術は痛くありませんか?

高崎市整体ゆあさでは、ボキボキ鳴らすような強い矯正ではなく、身体に負担の少ないソフトな手技で手足から調整していきます。痛みが不安な方や整体が初めての方でも安心して受けていただけます。


Q3. どんな服装で行けばいいですか?

高崎市整体ゆあさでは、肩の痛み改善に特化した肩のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

何度も肩こりを繰り返す方、マッサージでは改善しなかった方におすすめの頭を含めた全身調整です。

動きやすい服装でお越しいただくか、着替えをご持参ください。リラックスして施術を受けていただけるよう、着替えスペースもご用意しています。

最後に:高崎市で肩のねじれ不調を「仕方ない」とあきらめないでください

肩のねじれは軽度なうちは気づきにくく、放っておくと複数の不調を同時に引き起こす厄介な存在です。ご自身の身体に少しでも違和感があるなら、整体でのチェックをおすすめします。

高崎市周辺で肩のねじれに対応した整体院をお探しの方は、症状の根本改善をサポートできる信頼のある院を選んで、心も身体も健やかな毎日を手に入れてください。

高崎市整体ゆあさでは、初回カウンセリングや姿勢分析を無料で行っており、あなたの体の状態を丁寧にチェックします。

さらに、初回限定で施術体験割引もご用意していますので、気軽にお試しいただけます。

長年悩んできたその不調、首のケアから改善できるかもしれません。 早期の対処が、これからの生活の質を大きく変える一歩になります。まずはお気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談はこちらから

▶ ご予約・お問い合わせは、公式LINEまたはホームページからどうぞ。
▶ 初回特典キャンペーンも実施中!(※詳細は公式サイトをご確認ください)

肩のねじれに関する関連記事

肩こり、肩前の痛み

肩甲骨の動きを良くすると肩こりが減った肩甲骨

肩こりと巻き肩

右利きに多い、左首と左肩の肩こり

デスクワークの肩こり(渋川市30代男性会社員)

スマホ巻き肩

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。