
「病院では異常なし」「整骨院にも通った」「マッサージも受けてみた」それでも良くならなかった首の痛みや不快感に、心のどこかで「このまま一生付き合っていくのかな…」とあきらめかけていませんか?
もしかしたら、その不調の正体は“首のねじれ”かもしれません。実際、多くの方がさまざまな治療法を試した末に当院に来られ、初めて「首のねじれ」が根本原因だと気づかれています。
この記事では、見逃されがちな「首のねじれ」という視点から、あなたの不調の本当の原因に迫り、改善への道すじをわかりやすくお伝えします。
目次
首の不調、もしかして「ねじれ」が原因かも?
毎朝、起きたときに首が重たい。振り返るたびに首の奥がつっぱる。 そして気づけば、肩もガチガチ、頭もボーッとして集中できない。
「年齢のせいかな?」「疲れがたまってるだけ?」 そんなふうに、自分の不調を見過ごしていませんか?実はその不調、体の“軸”となる「首のねじれ」から始まっているかもしれません。
首のねじれは、見た目にはわかりにくいものの、じわじわと神経・血流・筋肉バランスに悪影響を及ぼし、放っておくと肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れなどを引き起こします。この記事では、そんな「首のねじれ」がなぜ起こるのか、そしてどうすれば改善できるのかをわかりやすく解説していきます。
あなたのその首の違和感、今日ここで原因がわかるかもしれません。
「最近、首が重い」「肩こりが取れない」「頭がボーっとする」 そんな不調を、“年のせい”や“疲れ”で片付けていませんか?
実はその違和感、体からのSOSかもしれません。 特に、「首のねじれ」によるものだと気づいていない方が、高崎市でもとても多いのです。
首は、頭と体をつなぐ“司令塔”のような存在。 ほんの少しのズレやねじれでも、神経や血流、筋肉の働きに影響を与え、肩こり・頭痛・めまい・自律神経の不調といったさまざまな不調を引き起こします。
こんな症状、あなたにも心当たりありませんか?
- 「首をちょっと傾けるだけでズキッと電気が走るような痛みが出る」
- 「上を向こうとすると首の奥が詰まったように重く、呼吸までしづらくなる」
- 「振り返ろうとすると片側だけ動かず、体ごと向かないとついていけない」
- 「首を動かすたびにゴリッ、バキッと音が鳴り、怖くて自由に動かせない」
- 「疲れてくると頭がグラグラしてくる感じがして、首を支えるのもしんどい」
こうした状態が続くと、仕事にも集中できず、家事や育児のちょっとした動作さえつらく感じてしまいますよね。 「何かおかしいけど、病院では異常なしと言われた」 「ただの疲れだと思って我慢している」 そんな風に、見過ごしている方も少なくありません。
でも、実はこれ、「首のねじれ」が根本原因となっている可能性があるのです。
首ねじれとは?その原因と体への影響
多くの人は「首がねじれている」と言われても、ピンとこないかもしれません。しかし、実際にはこの“首のねじれ”が、日常的な不調の出発点となっているケースが非常に多いのです。
例えば、朝起きたときに首が固まっている、左右で首の動きに差がある、首を回すとゴリゴリと音が鳴る——これらは単なる筋肉のこりではなく、首の骨である頚椎が本来の位置からズレてねじれていることで起こっているかもしれません。
頚椎は7つの小さな骨からなり、頭の重さを支えながら、神経や血流の通り道としても非常に重要な働きをしています。その頚椎が左右に傾いたり、回旋(ひねり)が加わることで、全身に影響が及ぶのです。
首のねじれとは、頚椎(けいつい)と呼ばれる首の骨が本来の正しい位置からズレて、左右に傾いたり、回旋(ひねり)が生じている状態を指します。本来、首はやわらかく自由に動く構造を持っていますが、以下のような症状がある方は、すでに可動域に制限が出ていたり、炎症が起きている可能性もあります。
- 首を回すと引っかかる
- 片側だけ動きにくい
- 寝返りや振り向きで痛みが出る
- 枕が合わずに朝起きたとき首が固まっている
首の表層の筋肉(アウターマッスル)

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
- 位置:耳の後ろから鎖骨にかけて斜めに走る筋肉
- 作用:
- 首を左右に回す(片側収縮)
- 顔を上に向ける(両側収縮)
- 特徴:首の側面でよく目立つ筋肉で、ストレスや姿勢不良で硬くなりやすい
僧帽筋(そうぼうきん)
- 位置:首から肩・背中上部にかけて広がる大きな筋肉
- 作用:
- 肩をすくめる
- 頭を後ろに反らす
- 特徴:デスクワークで緊張しやすく、肩こりの原因にもなる
深層の筋肉(インナーマッスル)
頭板状筋(とうばんじょうきん)
- 位置:後頭部から首・上部背骨にかけて
- 作用:
- 首を後ろに反らす
- 首を左右に回す
頚板状筋(けいばんじょうきん)
- 位置:頭板状筋の下にあり、頚椎(首の骨)に付着
- 作用:
- 首の回旋・伸展をサポート
- 特徴:長時間のうつむき姿勢で疲労しやすい
斜角筋群(しゃかくきんぐん)
- 前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋の3つから構成される
- 位置:首の側面、肋骨と頚椎をつなぐ
- 作用:
- 首を横に倒す
- 肋骨を引き上げて呼吸を助ける
- 特徴:胸郭出口症候群(手のしびれ)に関係しやすい
頚長筋(けいちょうきん)・頭長筋(とうちょうきん)
- 位置:首の前側、深層
- 作用:
- 頭を前に倒す(前屈)
- 姿勢維持(頚椎の安定)
その他の関連筋
肩甲挙筋(けんこうきょきん)
- 位置:肩甲骨から頚椎につながる
- 作用:
- 肩甲骨を引き上げる
- 首を横に倒す
- 特徴:ストレスや不良姿勢で緊張しやすい
首の筋肉名・作用・動きのまとめ
筋肉名 | 主な作用 | 関係する動き |
---|---|---|
胸鎖乳突筋 | 回旋・伸展 | 振り向く、上を向く |
僧帽筋 | 挙上・伸展 | 肩をすくめる、首を反らす |
頭板状筋 | 回旋・伸展 | 振り向く、後ろを向く |
斜角筋群 | 側屈・呼吸補助 | 横を向く、深呼吸 |
肩甲挙筋 | 側屈・挙上 | 肩こり、横向きの動き |
豆知識
- ストレートネックや巻き肩になると、胸鎖乳突筋や斜角筋が過緊張を起こし、首こり・頭痛の原因になります。
首ねじれは、全身のゆがみが影響している

首のねじれは単なる「首の問題」ではなく、体の他の部位の歪みやねじれから波及していることがほとんどです。
頭蓋骨の歪み
後頭骨や側頭骨、蝶形骨などのズレは、第一頚椎に直接的な影響を与え、首のねじれの土台をつくります。顔のゆがみや顎関節のズレも同時に起こりやすくなり、首から上の不調が慢性化しやすくなります。
肩のねじれ(巻き肩)
内巻きになった肩は、首を後ろに引っ張り、筋肉が常に緊張した状態に。巻き肩が強いと、鎖骨や胸郭の動きも制限され、呼吸の浅さや腕のだるさを感じやすくなります。
腕のねじれ
スマホやパソコン作業によって、前腕が内側に回旋し、その負担が肩から首へと伝わります。特に利き手側に偏ることで、肩甲骨の位置がズレ、首にアンバランスな力がかかりやすくなります。
背骨のゆがみ(猫背・側弯)
長時間の座位や、片寄った姿勢が続くと背骨が曲がり、首の支点がズレて無理な回旋が起こりやすくなります。特に猫背では、常に頭が前に出た状態になり、首への負荷が増大します。
骨盤のねじれ
骨盤がズレると背骨全体の軸が崩れ、その影響で頚椎にもねじれが加わります。骨盤の傾きは歩き方や立ち方にも影響を与え、全身のねじれの起点になることもあります。
このように、首のねじれは体全体のねじれの「結果」として現れている場合が多く、単に首を揉む・ほぐすといった対処療法では、根本的な改善にはつながりません。
首ねじれによって起こる具体的な不調
首のねじれがあると、さまざまな不調が出てきます。見逃されがちですが、それぞれの不調には明確なメカニズムがあり、首のねじれが深く関係しているのです。
肩こり・首こり
首の筋肉に常に左右非対称の緊張がかかり、何をしても取れない慢性的なコリに。 筋肉のバランスが崩れることで血流も悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。 その結果、肩や背中にまでコリが広がったり、腕のしびれや違和感を感じることも。 さらに、首の可動域も制限されるため、日常の動作がどんどん不快になっていきます。
頭痛・頭重感
頚椎のねじれが神経・血管を圧迫し、後頭部や側頭部に緊張型の頭痛が出やすくなります。 特に第一頚椎や後頭骨まわりにズレがあると、脳への血流が不安定になり、締めつけられるような鈍い痛みや、長時間続く頭重感を感じることがあります。 さらに、眼精疲労や首のこりと連動して起こることも多く、「頭がずっと重くて集中できない」「薬が効かないタイプの頭痛」として悩む方が多く見られます。
めまい・ふらつき
上部頚椎がズレることで、自律神経のバランスが乱れやすくなり、めまいや平衡感覚の不調が出やすくなります。 特に第一・第二頚椎のねじれは、内耳や小脳への血流や神経伝達に影響を与え、フワフワした感覚や地に足がつかないような違和感を引き起こします。
「立ち上がるとクラッとする」「まっすぐ歩けない気がする」など、検査では異常が見つからない不調として悩んでいる方も多く、首の調整によって改善するケースも少なくありません。 また、肩こりや目の疲れと連動して悪化することもあり、首を整えることで複数の症状が一気に軽くなることもあります。
顎の違和感
首のねじれと連動して顎関節にもズレが生じ、口が開きにくい・カクカク鳴る・片噛みといったトラブルに。 特に第一頚椎と後頭骨のズレがあると、顎を支える筋肉にアンバランスな緊張がかかりやすく、開閉時の痛みや咀嚼時の不快感を生み出します。 食事のときに片側ばかりで噛んでいたり、歯のかみ合わせに違和感を覚えたりするのも、実は首のゆがみが引き金になっているケースが多く見られます。 放置していると顎関節症へ進行することもあり、早めの対応が重要です。
猫背や姿勢の悪化
首のズレをかばうことで体全体がゆがみ、猫背・反り腰・骨盤の傾きへとつながります。 とくに背骨の自然なS字カーブが崩れることで、重心が前方へ偏り、無意識のうちに首や肩、腰に余計な力が入ってしまう状態が続きます。 その結果、立ち姿や座り姿が不安定になり、「姿勢が悪い」「背中が丸まっている」といった見た目の問題だけでなく、呼吸の浅さや疲労感にもつながっていくのです。
自律神経の乱れ
首の周囲は自律神経の通り道。ねじれがあると交感神経・副交感神経の切り替えがうまくいかず、イライラ・不眠・動悸などの不定愁訴にもつながります。 とくに首の前側・側面にある神経ルートが圧迫されると、自律神経が過敏になり、ちょっとした音や刺激でも眠れなかったり、急に動悸がしたりするケースも。 さらに、ホルモンバランスや胃腸の働きにも影響し、「なんとなく調子が悪い日」が増えてしまう原因にもなりえます。
首ねじれは整体で改善できるの?
「整体って、気持ちいいだけでまた戻るんじゃない?」 「一時的に楽になっても、また同じ症状が出てくる…」
その疑問、とてもよくわかります。 確かに、ただ首をマッサージするだけ、表面的にコリをほぐすだけでは根本的な改善にはつながりません。
しかし、もしあなたの不調の根っこにあるのが「首のねじれ」だとしたら—— それを的確に見極め、根本から整えるアプローチをすれば、再発を繰り返さない快適な毎日が手に入る可能性は十分にあります。
大事なのは、「どこを、どう整えるか」

ここが他の整体との大きな違いです。
首が痛いからといって、首だけを押す・揉む・ひねる。 それでは一時的に血流が良くなったように感じても、 「なぜ首がねじれてしまったのか?」という原因には、一切アプローチできていないのです。
私たちが行う整体では、全身のゆがみの連鎖を読み解き、 「首がねじれた本当の理由」から施術していきます。
ソフトで繊細な首のねじれ|“安全に深く効く”骨格調整に特化
当院で行う首のねじれ矯正は、バキバキしない、ひねらない、痛くない方法です。
後頭骨と第一頚椎(アトラス)のわずかなズレを、指先の微細な圧で数ミリ単位で整えていくような施術で、呼吸や頭の重さ、姿勢の安定性まで変化を体感される方が多いです。
また、必要に応じて首全体(上部・中部・下部頚椎)に対しても丁寧なアプローチを行います。 それぞれの頚椎は役割や動きが異なり、連携しながら首の可動性や安定性を支えています。
一部だけを整えるのではなく、全体のバランスを見て微調整を加えることで、痛みや違和感が出ない自然な首の動きが戻ってきます。 「首全体がふわっと軽くなった」「頭を支えるのが楽になった」といった声を多くいただいています。
体はすべて「つながっている」からこそ、首を単独で見ない
首のねじれを整えることで、首そのものの動きがスムーズになるのはもちろん、首周り全体が軽くなったように感じられることも多いです。 「首が回しやすくなった」「頭がスッと乗っている感じがする」といった感想も多く、軽さや爽快感が日常の快適さを大きく変えてくれます。
現代人の体は、日常動作のクセで全身にねじれを生んでいます。 首の問題は単体ではなく、肩・背中・骨盤・腕・顎・頭の重心まですべてが関連しています。
他の整体との違い:結果が「長持ちする」
首だけを整えても、すぐに周囲のゆがみに引き戻されてしまいます。
ですが、全身のつながりを意識して施術することで、首だけでなく身体全体のバランスが整い、筋肉、姿勢や動きそのものが変わっていくのを実感いただけます。
「気づいたら腰の痛みも楽になっていた」 「歩きやすくなって、体が軽い」そんな声が多いのは、根本からの変化が起きている証拠です。
当院の整体は、“引き戻す原因ごと”整えていくため、施術後の快適さが長く続き、再発しにくい体へと変化していきます。
あなたに必要なのは「ラクになること」ではなく、「ラクが続くこと」
痛みやつらさをその場しのぎでごまかすのではなく、 「もう大丈夫」と思える安心感を手に入れる整体を、私たちは提供しています。
「首ねじれ改善プログラム」の流れ 高崎市整体ゆあさ

Step1:丁寧なカウンセリング 〜職業や生活背景までしっかりお聞きします〜
- デスクワーク・PC作業中心の方
- 介護職や看護師など前かがみ作業が多い方
- 美容師や保育士など左右非対称の動作が多い方
- 育児中のママさん
- 営業職や長時間の運転をされる方
こうした職業背景まで丁寧にヒアリングし、「なぜ首がねじれたのか?」を一緒に紐解きます。
Step2:身体の検査・バランスチェック

カウンセリングで得た情報をもとに、実際に体の状態を確認していきます。 当院では、単に首を見るのではなく、全身のつながりを意識した詳細な検査を行います。
- 骨盤の高さや左右差
- 背骨のS字カーブの崩れ
- 肩や肩甲骨の開き方、巻き込みの度合い
- 顎の開閉の左右差や顎関節の可動域
- 足裏の荷重バランスや重心の位置
- 首の可動域と左右の動きの偏り
これらを通して、首ねじれが単独で起こっているのではなく、どのような連鎖によって生まれているのかを把握します。 「自分の体ってこんなに傾いていたんだ…」と驚かれる方も少なくありません。
Step3:施術(首だけじゃない、全身アプローチ)
検査結果をふまえ、首に直接アプローチするだけでなく、関連する各部位へも丁寧に施術します。
- 第一頚椎(アトラス)と後頭骨の繊細な調整で、神経・血流・リンパの流れを正常化
- 肩甲骨まわりの筋膜の癒着をゆるめ、肩の巻き込みを改善
- 骨盤や背骨のズレを整え、首への負担を軽減
- 腕や手のねじれからくる上肢連動のアンバランスを修正
- 顎関節の微調整で咀嚼筋の過緊張を緩和
施術はすべてソフトな圧で行い、体の緊張を解きながら自然な位置へと導きます。 「こんなにやさしい施術で変わるんだ」と驚かれる方が多く、リラックスしながら本質的な変化を実感いただけます。
Step4:変化の確認とセルフケアアドバイス

その場での変化を確認しながら、日常の姿勢・使い方の改善方法もお伝えします。 また、施術前後の動作テストを通じて、どこが悪かったのか、どこが改善されたのかを目に見える形で共有します。
「自分では気づかなかったけど、こんなに傾いていたんだ…」 「首をかばっていたせいで、骨盤や足の使い方まで乱れていたんだ…」
こうした気づきを得ることで、体の変化を実感すると同時に、再発を防ぐための意識づけにもつながります。
実際のお客様の声
「長年悩んでいた首の痛みと首コリが、たった数回でよくなりました!子育ても楽になり定期的に通います」(30代女性)
「首の痛みだけでなく、肩や腰の重さも取れて体全体がスッと軽くなりました。もっと早く来ればよかった!」(40代男性)
「病院でストレートネックと診断され諦めていましたが、こちらの首のねじれ施術を受け希望が持てました」(50代女性)
「もうこのまますぐには良くならないのかな…」そう思っていた方々も、今では元気に日々を過ごしています。
よくある質問(FAQ)
Q. バキボキされますか?
A. ご安心ください。当院では身体に負担の少ない優しい整体を行っています。怖さや痛みを感じる施術は一切ありません。
Q. 何回くらいで良くなりますか?
A. 個人差はありますが、多くの方が1〜3回の施術で変化を感じていらっしゃいます。まずは一度お試しください。
Q. スマホ首・ストレートネック・首コリ・寝違いにも効果はありますか?
A. はい、姿勢や筋肉バランスを整えることで首にかかる負担を減らし、症状の改善が期待できます。特に頭蓋骨と頚椎の調整は、スマホ首による慢性的な首コリに効果的です。
Q. 子どもでも受けられますか?
A. はい。小学生〜中学生のお子様の施術も多数行っており、成長期に合った対応をしています。
Q. 駐車場はありますか?
A. はい。専用の無料駐車場を2台分ご用意しておりますので、お車でも安心してお越しください。
最後に|高崎市で首ねじれの不調を「仕方ない」とあきらめないでください
高崎市整体ゆあさでは、首の痛み改善に特化した首のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。
もう我慢しないで、自分の体と本気で向き合いませんか?
首のねじれは、放っておくと体全体の不調につながります。 今のうちに、体の声に耳を傾けてみませんか?
当院の首のねじれ整体は、あなたの想いに全力で応えます。
本当は、もっと軽やかに動けるはずです。
本当は、もっと楽しく笑顔で過ごせるはずです。
もし「変わりたい」と思ったその瞬間から、体は少しずつ変わり始めます。
「どうせまた元に戻るんでしょ?」——そんな不安を抱えた方も、今では、メンテナスで通っている方がたくさんおられます。ぜひ一度体験してください。
「優しいのに、しっかり変わる整体」「ここまで丁寧に見てもらえるなんて」「自分の身体がこういう状態なんてわからなかった」など
あなたの体を、あなたらしい毎日に戻すお手伝いをさせていただきます。
——そんなうれしい声を、今度はあなたから直接お会いして本音の声をもらえる日を、心から楽しみにしています。
ご予約・お問い合わせ方法
▶ 電話・WEB・LINEからご予約可能。 ▶ 「ホームページを見た」と伝えていただくと初回特典あり。 ▶ 初めての方でも安心してご相談いただける無料カウンセリング実施中。