高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. 踵・足首
  6. /
  7. 足がつまずく・足先がつっかかる原因と整体での改善法|高崎市整体ゆあさ
お電話でのご相談・お問い合わせ

足がつまずく・足先がつっかかる原因と整体での改善法|高崎市整体ゆあさ

足がつまずく・足先がつっかかる原因と整体での改善法|高崎市整体ゆあさ

「歩くときに足がつまずきやすい」
「平地でも足先が引っかかって転びそうになる」
「足首が固くてうまく上がらない」

こうした悩みを感じている方は少なくありません。特に40代以降になると「昔より足先が上がらない」「階段でつっかかる」といった声が増えてきます。

実はこれは、足首が持ち上がらない状態や足首の硬さ が関係していることが多いのです。単なる老化ではなく、筋肉・神経・骨格の働きに問題が隠れているケースもあります。この記事では、足先がつっかかる原因を「足首の視点」から詳しく解説し、整体での改善法を紹介します。


足がつまずきやすい人のセルフチェック

チェック項目該当する場合
歩くときにつま先が地面に当たりやすい□ はい
階段の上り下りで足首が重く感じる□ はい
足首を上に反らすのが苦手□ はい
アキレス腱やふくらはぎが硬い□ はい
長時間歩くと足首まわりがだるい□ はい
最近よく転びそうになる□ はい

👉 3つ以上当てはまる場合、足首の硬さや足首を持ち上げる筋肉の働き低下が疑われます。


足首が持ち上がらない原因とは?

足首が持ち上がらない状態は、医学的には「下垂足」と呼ばれることもあり、歩行の安定に直結します。原因はさまざまで、以下の要素が組み合わさって起こります。

① 前脛骨筋や足首まわりの筋力低下

足首を上げるときに働く 前脛骨筋 が弱ると、つま先がしっかり上がらなくなります。長時間のデスクワークや運動不足、加齢によって筋肉が衰えると起こりやすいです。

② 体幹の衰え

体幹(お腹・背中・腰回り)は「姿勢を支える柱」です。ここが弱ると足を前に出すときにバランスが崩れやすく、足首をしっかり持ち上げることが難しくなります。体幹の安定性が失われると、無意識に足先が下がり、つまずきの原因になります。

③ 足やお尻の筋力低下

大臀筋(お尻)大腿四頭筋(太もも) が弱ると、足を前に振り出すときの推進力が不足します。さらにふくらはぎの筋肉が衰えると蹴り出しが弱まり、歩幅が狭くなることで足先が地面にひっかかりやすくなります。

④ 腰椎や坐骨神経のトラブル

腰椎ヘルニアや坐骨神経痛など、神経の圧迫によって筋肉に信号が伝わりにくくなると、足首を上げる動作が困難になります。足のしびれやだるさを伴うことも多いです。

⑤ 足首そのものの硬さ

アキレス腱やふくらはぎが硬いと、足首を十分に反らせず、つまずきやすくなります。ヒール靴や長時間の立ち仕事などで足首が固まる方に多い傾向です。

⑥ 骨盤や膝のゆがみ

下半身全体のバランスが崩れることで足首に過剰な負担がかかり、動きが制限されます。結果として「足首が持ち上がらない」感覚につながります。

⑦ 脳・神経系の疾患

脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などでも足首が上がらない状態が起こることがあります。この場合は整体と併用して医療機関でのサポートが必要です。


足先がつっかかる主な原因(足首視点)

原因タイプ特徴・サイン整体での視点
足首の硬さ足首が反らせず地面に引っかかる足関節の柔軟性を取り戻す施術
筋力低下前脛骨筋や腓骨筋が弱まり足が上がらない筋肉を緩めて正しく働かせる
神経の影響坐骨神経痛や腰椎ヘルニアで足首が動かしにくい神経の通りを整える施術
骨格のゆがみ骨盤や膝のズレが足首に負担全身のバランス調整
生活習慣ヒール靴・デスクワーク・運動不足で固まる足首と体の使い方を改善

足首の硬さや挙上不全を放置すると?

  • 転倒や骨折のリスク増大
  • 膝・腰に余計な負担がかかる
  • 歩き方が崩れ、O脚・X脚が進行
  • 股関節痛や腰痛の原因になる
  • 外出が減り、筋力低下が加速

👉 足首は歩行の土台。硬さや動きの悪さを放置すると全身のバランスが崩れていきます。


足がつっかかりやすい男女比と年代別の特徴

年代男性の傾向女性の傾向ポイント
20〜30代スポーツ疲労やケガで足首が硬くなるヒール靴や捻挫後の固さ若年層は生活習慣が中心
40代デスクワークで股関節・足首が固まる出産・家事で下半身に負担ゆがみが積み重なる時期
50代筋力低下で足首が重くなる更年期で筋力・骨密度低下 → 転倒リスク増大女性に多い年代
60代以上加齢で可動域が狭くなる骨粗しょう症・筋力低下で顕著に増加高齢女性の転倒リスクが高い

👉 男女比は 男性4:女性6。特に女性は50代以降でリスクが急増します。


転倒は全身の歪みを招く

足首が上がらない状態で転倒すると、全身に大きな歪みが入ります。

  • 手をついて手首や肩を痛める
  • 腰や背中を強打して骨盤・背骨がズレる
  • その後、首こり・肩こり・腰痛・頭痛が慢性化

さらに「また転ぶかも」という不安が外出を減らし、筋力低下と活動量低下の悪循環に。転倒は単なるケガではなく、全身のバランスを崩す大きな引き金 になります。


整体でできる改善アプローチ

足首の柔軟性を回復

固まった足関節を緩め、スムーズに持ち上げられる状態へ。

筋肉の再教育

前脛骨筋・腸腰筋・お尻の筋肉を正しく働かせ、足首が自然に上がるようサポート。

全身のバランス調整

骨盤や背骨の歪みを整え、足首に過度な負担をかけない歩行バランスを作る。


自宅でできるセルフケア

  • 足首回し運動:固まった足首を柔らかくする
  • つま先上げトレーニング:前脛骨筋を鍛える
  • ふくらはぎストレッチ:アキレス腱や下腿を伸ばす

整体ゆあさ(高崎市箕郷町)での改善例

  • 60代女性:足首の硬さで段差につまずきやすかったが、足首と骨盤の整体で改善。外出が楽しくなった。
  • 40代男性:デスクワークで足首が固まり、足先が引っかかる状態。施術後は歩行が軽くなり、疲労感も軽減。

まとめ

足がつまずく・足先がつっかかるのは、単なる加齢ではなく 足首が持ち上がらない状態や硬さ、体幹や下半身の筋力低下 が大きく関わっています。

この状態を放置すると転倒リスクや全身の歪みにつながり、生活の質が下がってしまいます。

「最近足先が引っかかる」「足首が上がりにくい」と感じている方は、早めに整体で体を整えることをおすすめします。

高崎市で足首や歩行の不安を感じている方は、ぜひ「整体ゆあさ」にご相談ください。あなたの歩行を支え、安心した日常をサポートいたします。

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。