
目次
肩こり・猫背・呼吸の浅さ…「肩甲骨」の硬さが原因かもしれません
肩こりがなかなか取れない、肩を回しても重だるい…。そんなお悩みを抱える方は、肩甲骨の動きの悪さが根本原因かもしれません。
最近話題の「肩甲骨はがし」は、肩こり・猫背・首の痛み・巻き肩・腕の動きづらさ・呼吸の浅さなど、多くの不調の改善が期待できる整体施術です。
高崎市の【整体ゆあさ】では、肩甲骨の可動性と骨盤の連動性に注目し、姿勢改善・肩こり解消・腰痛予防までサポートしています。
加齢や長時間のパソコン作業・スマホ操作などにより、肩甲骨は外側に開いたまま動きづらくなります。
この状態が続くと猫背・巻き肩になり、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が縮んで血流が悪化。肩まわりに疲労物質がたまり、慢性的な肩こりを引き起こします。
肩甲骨の硬さ歪みが身体に与える影響とは?
肩甲骨には左右差やねじれが生じやすく、見過ごされがちですが、実際には肩こり・首こり・頭痛・腰痛・疲れやすさに直結しています。
肩甲骨の左右差・ゆがみによる影響一覧
肩甲骨の状態 | 見られやすい症状や不調 | 原因・関連部位 | 備考 |
---|---|---|---|
右肩甲骨が下がっている | 右肩こり・右首の張り・右腰痛 | 骨盤の左上がり、右腕の使い過ぎ | 右利きの方に多い傾向あり |
左肩甲骨が浮いている | 左肩甲骨内側の痛み・背中の違和感 | 左側の筋力低下・猫背・肩甲骨の癒着 | デスクワーク姿勢に起因 |
両肩甲骨が外に開いている | 巻き肩・猫背・呼吸が浅い・首こり・背中のハリ | 胸の筋肉の緊張(大胸筋・小胸筋) | 猫背・スマホ姿勢が原因 |
肩甲骨の高さが左右で違う | 肩の高さが違う・首の傾き・めまい | 骨盤のゆがみ・脊柱側弯・足の長さの左右差 | 姿勢全体のバランス崩れ |
肩甲骨の可動域が左右で違う | 腕の上げにくさ・肩のつまり感・五十肩の前兆 | 関節の癒着・筋膜のねじれ | 放置すると悪化の恐れあり |
肩甲骨の内側がこわばっている | 背中の痛み・深呼吸のしづらさ・姿勢保持が辛い | 菱形筋・僧帽筋・肩甲挙筋の緊張 | 呼吸や自律神経に影響 |
肩甲骨が肋骨に張り付いている | 肩が上がらない・背中が動きにくい・四十肩・五十肩 | 筋膜癒着・長期的な運動不足 | 筋肉と関節の柔軟性低下 |
肩甲骨の内側が痛む主な原因とは?
肩甲骨の内側に痛みを感じている方の多くは、特定の筋肉に負担が集中しています。その代表が「菱形筋(りょうけいきん)」と「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」です。どちらも肩甲骨と背骨の間をつなぐ重要な筋肉で、姿勢や肩の動きに深く関係しています。
菱形筋の緊張が肩甲骨内側の痛みを引き起こす
菱形筋は、背骨(胸椎)から肩甲骨の内側にかけて走る筋肉で、肩甲骨を内側に引き寄せる役割を担っています。猫背や巻き肩がクセになっている方は、肩甲骨が外側に開きやすくなり、この菱形筋が常に引き伸ばされた状態になります。
その結果、菱形筋が疲労しやすくなり、筋繊維に微細な損傷や炎症が起き、肩甲骨の内側にジワジワとした痛みや重だるさを感じるようになります。無意識のうちに姿勢をかばう動きも増え、痛みが慢性化することもあります。
肩甲挙筋の緊張は首・肩・肩甲骨へ広がる痛みに
肩甲挙筋は、首の骨(頸椎)から肩甲骨の上部につながっている細長い筋肉です。この筋肉は、肩をすくめる動作や、重いカバンを片側で持つクセ、長時間のスマホ・パソコン操作などで過度に使われやすい部位でもあります。
肩甲挙筋が硬くなると、肩甲骨の可動性が制限され、周囲の筋肉とのバランスが崩れます。その結果、肩甲骨の内側にピンポイントで痛みが出たり、首のコリ・頭痛・腕のだるさなど、広範囲な不調へとつながるケースも多いのです。
肩甲骨の外側が痛む原因とは?
肩甲骨の外側の痛みは、日常生活の動作や姿勢の癖からくる筋肉の緊張や疲労が主な原因です。特に、肩甲骨に付着する深層筋や背中から腕にかけて走る大きな筋肉の影響が大きく、慢性的な痛みに発展するケースも少なくありません。
棘下筋・小円筋の緊張と炎症
肩甲骨の外側には、棘下筋や小円筋という肩関節を安定させる筋肉が付いています。猫背や巻き肩などの姿勢が続くと、これらの筋肉が過剰に緊張し、炎症やこわばりを引き起こします。その結果、肩を動かすたびに痛みを感じるようになります。
広背筋・大円筋の使いすぎ
広背筋や大円筋は、背中から腕へつながる大きな筋肉で、物を持ち上げたり引いたりする動作で使われます。デスクワーク、育児、荷物の持ち運びなどで過度に使用されると、肩甲骨外側に鈍い痛みや張り感が生じやすくなります。姿勢改善と筋肉のケアが症状緩和のポイントです。
肩甲骨はがしの5つのメリットと効果
① 姿勢が良くなり、肩こり・猫背が改善
肩甲骨がしなやかに動くことで、背中の筋肉が働きやすくなり、自然と姿勢が整います。猫背や前かがみの姿勢が改善されると、肩や首の負担も軽くなります。
② 呼吸が深くなり、自律神経も整う
肩甲骨の動きが悪いと肋骨が硬くなり、横隔膜の可動域も制限されます。肩甲骨はがしにより胸郭が開くと、深い呼吸ができるようになり、自律神経の安定やリラックス効果が高まります。
③ 腕の可動域が広がり、肩の負担が軽減
肩甲骨と腕の動きは連動しており、可動域が広がることで肩の引っかかり感や痛みが軽減します。肩の関節がスムーズに動くようになり、四十肩・五十肩の予防にも効果的です。
④ 首こり・頭痛の改善
肩甲骨の内側(菱形筋など)のこわばりが和らぐことで、首~頭への血流が改善し、首こりや頭痛の解消が期待できます。
⑤ 骨盤の動きが安定し、全身のバランスが整う
肩甲骨の柔軟性が高まると、骨盤との連動性も改善されます。全身のバランスが整うことで、腰痛・疲労感・姿勢の崩れも改善されていきます。
高崎市で肩甲骨痛の整体をお探しなら【整体ゆあさ】へ
高崎市箕郷町にある【整体ゆあさ】では、肩甲骨の可動域・ゆがみ・左右差・癒着に着目したオリジナル整体を提供。
痛みの少ないソフトな手技で、肩こり・猫背・巻き肩・腰痛・姿勢の崩れ・自律神経の乱れまでトータルにケアします。
✅ お顔と全身のバランスも整う
✅ 完全予約制で丁寧なカウンセリング
✅ 姿勢分析+施術+セルフケアアドバイスのトータル対応
まとめ|高崎市箕郷町「整体ゆあさ」肩甲骨のバランスが整えば、あなたの体はもっとラクになる
「肩こりが治らない」「毎日がなんとなく重だるい」
その不調の原因は、肩甲骨の動きの悪さ・ゆがみ・癒着かもしれません。
肩甲骨はがしは、筋肉をゆるめるだけでなく、全身のバランスを整える鍵です。
高崎市の整体ゆあさで、あなたの肩こり体質・猫背姿勢を卒業しませんか?
体が変われば、心も軽くなります。今こそ、第一歩を踏み出しましょう。