天候病って起こる様々な不調?

梅雨や台風による天候による気象病で体調不良が起こったり
自律神経の乱れて、頭痛、肩こりが強くなるなどについて
以下の3つの中から2つ以上当てはまる方は季節性、天候型、気候病の可能性
があるかもしれません。
・天気が悪くなると疲労感やだるさが目立つ。
・雨続きで湿度が高くなると頭痛や肩こりがひどくなる。
・天気が悪いと自律神経が乱れ全身に不調がでる。
こんにちは、群馬県高崎市箕郷町 整体ゆあさです。
当院では気象病の改善のために、様々な症状に関して頭蓋骨、頚椎、背骨、骨盤矯正
など施術を行っています。
気象病の症状や原因
気象病って何?
天候や天気で自律神経が乱れの変化が原因でおこるカラダの不調
のことを言います。
主な症状は
・頭痛・吐き気
・めまい。耳鳴り
・疲労感・だるさ
・関節痛・肩こり
・気持ちの落ち込み(うつ)
などさまざまな症状が特徴となります。
気象病の原因は?
気象病は、気圧・気温・湿度といった天候の急激な環境の変化について行けず
身体的変調が起こります。
特に一般的には、自律神経の乱れが生じやすい時期でもあります。
その中でも気温、湿度、気圧の変化により、身体がついていかなくなる30代~40代の
女性に頭痛が多い傾向にあります。
気圧が低下する時に頭の症状が出やすいと言われています。
特に日本の平均気温、湿度、気圧は春から夏にかけて変わり、
秋から冬に穏やかなる傾向にあります。
湿度や温度は春から夏にかけて高くなり、
秋から冬に日低くなる傾向にあります。
その為、1年のうち、頭痛の頻度は4月~9月に多く、
10月から3月に少なくなる傾向にあるようです。
5月から雨の日が多くなり、6月後半からは梅雨に入り、梅雨があければ
ジメジメした8月の夏で9月からは台風で気圧が荒れます。
湿度や気温が高い時期、身体が季節の変化についていかない
時期が多いです。
気象病の不調症状、頭痛、肩こり、首痛、自律神経の乱れがこれらの時期に
集中するのはそのためだと考えられています。
雨や自律神経の乱れ、気象病の対策
気象病の対策について
気象病は自律神経を整える事と、水分代謝の改善がカギとなります。
また、水分代謝の改善には筋のハリやコリの血流改善をすることが有効です。
その為、歪み矯正のが効果的です。
季節的、梅雨や台風の気象、天候型の頭痛・肩こり・腰痛・吐き気
・めまい。耳鳴り・疲労感・だるさ・関節痛・肩こり
・気持ちの落ち込み(うつ)
自律神経や頭痛、肩こりの調整
自律神経の中枢は頭~背骨~仙骨にある為、背骨の弯曲を正す猫背矯正や、
骨盤のゆがみを正す骨盤矯正は効果的です。
特に、頭蓋骨の歪みや、首のねじれが頭痛、肩こり、自律神経の不調と関係が深いです。
天候による不調症状でお困りの方は
ぜひ、高崎市整体ゆあさの頭蓋骨と骨盤を中心とした全身調整をお試しください。