
冬だけでなく、夏場の冷房やストレスの多い日常でも「冷え」を感じる人が増えています。
「手足がいつも冷たい」「お腹が冷えて下痢や便秘がつらい」――そんな症状に悩まされていませんか?
実は、“冷え”は単なる体温の低下ではなく、自律神経の乱れや内臓の働きの低下と深く関係しています。
体の深部にある内臓が冷えて機能が落ちると、血流や代謝、自律神経のバランスに影響が出て、慢性的な不調を引き起こすこともあります。
当院では、手足の「冷え」を単なる末端の問題としてだけでなく、内臓・自律神経・姿勢のゆがみまで視野に入れた根本的なアプローチを行っています。
「なんとなく不調が続く…」「どこに相談すればいいのかわからない」そんな方こそ、ぜひ最後までお読みください。
「なんでこんなに手足が冷えるの?」——その冷え、実は“内臓のSOS”かもしれません。
手足が冷えてつらい…それだけで済ませていませんか?
実は、**手足の冷えは“身体の深部の不調サイン”**であることが多く、放っておくと様々な不調へとつながっていきます。
よくある冷えからの不調の出方一覧
不調の部位 | 症状例 | 原因メカニズム(整体的視点) |
---|---|---|
頭・首 | 頭痛/のぼせ/不眠/めまい | 末端が冷えると体は中心を温めようとし、血流が頭部に偏り自律神経が乱れる |
肩・背中 | 肩こり/背中のハリ/冷感 | 筋肉が硬直しやすく、冷えによって血行不良や神経圧迫が起きやすい |
内臓まわり | 便秘/下痢/胃もたれ/婦人科系の不調 | 内臓の冷えにより機能が低下し、消化吸収やホルモンバランスに影響 |
腰・下半身 | 腰痛/足のむくみ/膝の痛み/頻尿 | 血流が滞り筋肉や関節、骨盤周辺の緊張が強まる |
精神面 | イライラ/不安感/集中力低下 | 自律神経が過剰に働き、心の安定が乱れる |
冷えの悪循環フロー(足からの例え)
足首の硬さ・筋肉の使い方が悪い
↓
ふくらはぎの血流が滞る
↓
骨盤・仙骨・内臓の冷え
↓
腰痛・肩こり・首こり・首コリ・頭痛へ
手足の冷え|男女の割合と特徴
性別 | 冷え性の自覚割合 | 主な特徴 | 冷えの現れ方 |
---|---|---|---|
女性 | 約70〜80% | ・筋肉量が少ない ・ホルモン変動(月経・更年期) ・皮下脂肪が多い ・貧血・低血圧が多い | ・手足の冷えを自覚しやすい ・便秘や生理不順につながりやすい |
男性 | 約20〜30% | ・ストレスや交感神経の過剰反応 ・運動不足、加齢による代謝低下 ・隠れ冷え性の傾向 | ・だるさ・不眠・集中力低下として現れる ・本人は冷えと気づきにくいことも |
四季ごとの冷え対策
季節 | 主な冷えの原因 | 簡単な対策 |
春 | 朝晩の寒暖差、自律神経の乱れ | ストールや薄手の羽織で調整、湿度管理(40〜60%) |
夏 | エアコン冷え、冷たい飲食物 | 冷房は足元を冷やさない、腹巻・靴下、温かい飲み物 |
秋 | 気温差、空気の乾燥 | 首元を冷やさない、加湿器の活用、寝具の切り替え |
冬 | 気温の低下、暖房の乾燥 | 湯たんぽ・電気毛布、加湿、窓や床からの冷気対策 |
ワンポイント!
- 「冷やさない」は「温める」より大事!特に首・お腹・足元
- 室温だけでなく**湿度40〜60%**をキープすると体感温度UP
- 朝は白湯や味噌汁で内臓を温めておくと冷えにくくなる
手足の冷えさんへのアドバイス
- 水分は“常温”をこまめに
- 冷たい飲み物はNG(特に夏の冷房環境)
- 腹巻で“内臓冷え”から守る
- 食事も“冷たいもの”より“温かいもの”を意識
冷やしてはいけない“首のつく場所”
- 首(マフラーやネックウォーマー)
- 手首(長袖・サポーター)
- 足首(レッグウォーマー)弾性ストッキング
- お腹・腰(腹巻やカイロ)
これら“首のつく部位”は、血流の大切な通り道。冷えると全身に血液が行き渡りにくくなります。
手足の冷えに効くツボ
- 合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の間。血流促進。
- 湧泉(ゆうせん):足裏、指を曲げたときのくぼみ。内臓機能UP・冷えの改善。
手足の冷えと睡眠の質・寝ても疲れが抜けない関係
項目 | 内容 |
なぜ冷えで眠れない? | 手足から熱を逃がせず、深部体温が下がらないため入眠しづらくなる |
主な睡眠トラブル | ・足が冷たくて眠れない・夜中に目が覚める・夢ばかり見る・朝起きても疲れが残る |
体の状態 | 自律神経が乱れ、交感神経が優位になってリラックスできない |
改善するとどうなる? | 血流が整い、自律神経も安定してスムーズに眠れるようになる |
当院で行う手足の冷え整体とは?

《整体ゆあさ》では、表面的な温めではなく、「なぜ冷えるのか?」を全身から検査・分析し、ミリ単位の調整で根本改善を目指します。
7つの整体メリット
- 末端に関係する神経を調整(頭蓋骨)
- 頭から足までの全身骨格検査で原因特定
- 過去のケガ・骨折の後遺症まで見逃さない
- 腕・足のバランス調整
- 姿勢からくる血流障害の改善
- 呼吸・内臓の動きを促進
- セルフケアも指導で再発防止
手足の冷え軽減と悪化防止をサポート
- 【特徴①】体の使い方・姿勢のクセに気づける
- 【特徴②】セルフケアで自分でも冷え予防ができる
- 【特徴③】プリントによるアドバイスで生活改善も続けやすい
冷え症は体質ではありません。「冷えやすい環境と習慣」が原因です。
高崎市で手足の冷え改善なら箕郷町「整体ゆあさ」へ!
「ずっと冷え性で悩んでいた…」 「冬が来るのが毎年イヤだった…」
そんなあなたも、骨格・内臓・自律神経から見直す根本整体で、ぽかぽかと温かく、軽やかな体を目指しませんか?
最後に:当院の手足の冷え整体はこんな方におすすめ!
- マッサージや薬では変化がなかった方
- 一年中冷えがつらい方
- 生理不順・更年期症状もある女性
- 頭痛・首こり・自律神経の乱れを感じる方
ご予約・お問い合わせ
「手足の冷えを本気で改善したい」あなたへ。 ご相談はLINE・電話・WEB予約から可能です。
🎁 今なら【初回限定キャンペーン】も実施中!