「なんとなく体が重い」「眠っても疲れが取れない」
そんな不調、感じていませんか?
春から夏にかけての季節の変わり目は、気温差・湿度・気圧の変化などが重なり、体は想像以上にストレスを受けています。
その結果、「自律神経の乱れ」が起こりやすくなり、さまざまな不調として表れるのです。
この記事では、高崎市の整体ゆあさが、春バテ・梅雨バテ・夏バテに代表される季節の不調と、それぞれに対応する整体的なアプローチについて解説します。

✅ こんな症状、季節バテかも?
- 朝起きても体がだるい
- 寝苦しくて熟睡できない
- 頭が重い・ぼーっとする
- 食欲がわかず胃がもたれる
- 足がむくんで重く感じる
- だるくて気分が沈みがち
それはもしかすると「季節バテ」=自律神経の乱れによるものかもしれません。
☀ 季節別|春バテ・梅雨バテ・夏バテまとめ表
自律神経の不調を引き起こす3大季節バテ比較表|高崎市 整体ゆあさ監修
季節バテ | 主な時期 | 主な要因 | 主な症状 | 整体的アドバイス・対策 |
---|---|---|---|---|
春バテ | 3月〜5月 | ・寒暖差 ・気圧変動 ・新生活ストレス | ・倦怠感 ・気分の落ち込み ・自律神経の乱れ | ・朝日を浴びて体内リズムを整える ・軽い運動で交感神経活性化 ・首・後頭部の調整で自律神経安定 |
梅雨バテ | 6月〜7月 | ・低気圧と高湿度 ・日照不足 ・冷房と外気のギャップ | ・頭痛 ・むくみ・だるさ ・眠気・集中力低下 | ・頭蓋骨の歪みを整えて脳圧・血流改善 ・湿度対策(除湿器・半身浴) ・足元の冷え・むくみに注意 |
夏バテ | 7月〜9月 | ・猛暑 ・エアコン冷え ・冷たい飲食物のとりすぎ | ・食欲不振 ・胃腸の不調 ・脱水・寝ても疲れがとれない・だるさ・熱中症 | ・腹巻きで内臓を冷やさない ・水分&ミネラル補給 ・骨盤調整で代謝UP・疲労回復 |
この湿度が高くなる時期は、足がむくむのも悩みの1つ
夏の内外気温差なども自律神経を乱す要因のむくみは
・顔がひと回り大きく感じたり、
・むくみで体重は増えたり
・ふくらはぎ、足首がパンパンで足が重く歩きずらい
湿度が高い時期は、足のトラブルも出やすいです。農作業や、草むしりでしゃがんだりすると身体にも負担、手腕や肩に急な負担がかかり、首、肩、腰の痛みが出やすいです。この湿度が高い時期はふくらはぎがむくみやすく。むくんでふくらはぎが冷えると足がつる原因にもなったり足首も動きづらくなる原因になる。
呼吸のクセが自律神経に影響?
長引くマスク生活の影響で「口呼吸」が習慣になっている方が増えています。
これは呼吸が浅くなり、体が“酸欠”状態に。
自律神経を整えるには「腹式呼吸」が効果的
- 鼻からゆっくり息を吸う
- お腹をふくらませる
- ゆっくり長く吐く(お腹をへこませる)
こうした呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスしやすくなります。
✅ 整体的な視点:体のゆがみと自律神経の深い関係

自律神経は、脳(視床下部・延髄)〜首〜背骨にかけて分布しています。
そのため、次のような状態が続くと不調の原因になります。
- 頭蓋骨や首の骨のゆがみ → 脳圧・神経伝達の乱れ
- 肩や腕への急な負担 → 首・背中の連動の乱れ
- 骨盤の傾き → 血流・代謝の低下
🧘♀️ 今日からできるセルフケア
- 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
- 寝る前1時間はスマホを見ない
- エアコンは冷やしすぎず、除湿中心に
- 冷たい飲み物はほどほどに、温かい汁物を意識
- 腹巻きや弾性ストッキングで内臓と下半身を冷やさない
📍 不調が長引く方へ|高崎市整体ゆあさでできること
高崎市の整体ゆあさでは、
骨格・神経・循環のバランスを整えることで「自律神経が安定する身体」を目指しています。
- 頭蓋骨矯正で睡眠・疲労回復にアプローチ
- 頚椎・骨盤の矯正で神経伝達と血流を回復
- 呼吸と姿勢のセルフケアアドバイスも対応
📞 ご相談・ご予約はこちらから
季節の変わり目は「なんとなく不調が続いている…」「年を重ねるごとに年々辛くなってきている」
そんな方こそ、まずは身体を整えることから始めてみませんか?
📍整体ゆあさ(高崎市)
完全予約制|LINEまたはお電話でお気軽にどうぞ!
自律神経に関する関連記事
・不眠症