高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ

めまい 

めまい・耳鳴り・メニエルのおもな特徴

「ふと立ち上がった瞬間、世界がぐるぐると回る感覚に襲われた」
「耳が詰まったような感じと、止まらない耳鳴りに悩まされている」――

耳鼻科や脳外科に行っても改善しない方こそ、体のゆがみや構造バランスを見直すことで、本来の自然な回復力が働くようになります。

そんな“つらいめまい・耳鳴り”を、日々の生活の中で我慢し続けていませんか?

実はその症状、単なる体調不良ではなく「頭・顔、首のねじれ」や「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
高崎市の整体院「整体ゆあさ」では、病院では変わらなかった慢性的なめまい・耳鳴りを、体の構造から整える根本アプローチで改善へと導いています。

📍こんな「めまい」でお悩みではありませんか?

  • ✅ 1日中めまいや耳鳴りが止まらない
  • ✅ 耳が詰まる感じがする
  • ✅ 頭がふわふわする、集中できない
  • ✅ 片耳だけ聞こえづらい
  • ✅ 耳鼻科や脳外科に行っても改善しない

めまいとメニエール病の関係とは?

めまいは、体がグルグル回るような感覚やふわふわと浮くような感覚を指します。その中でもメニエール病は、特に内耳のリンパ液の異常によって起こる回転性めまいが特徴です。突然の激しいめまいとともに、耳鳴り・難聴・耳の閉塞感が同時に現れるのがポイント。

症状は数十分から数時間続くことがあり、繰り返す傾向があります。原因としてストレス・疲労・睡眠不足・姿勢のゆがみなども関係しやすく、整体などで自律神経や頭の骨のバランスを整えることで、再発予防に役立つケースもあります。

📋 めまいの原因、身体への影響

🛑 生活習慣のクセ📌 姿勢・動作の特徴🔄 身体への影響🎯 めまいとの関係
噛みしめが強く、顎がだるい顎関節の緊張・歯の食いしばり側頭骨〜後頭部のゆがみ・首の緊張顎のゆがみが内耳(平衡感覚)に影響し、めまいを引き起こしやすくなる
長時間スマホやPCを使用している首が前に出て猫背姿勢になる頚椎や肩まわりの筋緊張・ストレートネック頭部の血流低下・自律神経の乱れによりふらつきや回転性めまいに
バッグをいつも同じ肩にかけている片側の肩が上がる・体が傾く肩甲骨のズレ・頚椎のねじれ頭の傾きが内耳のバランス機能を乱し、めまいを悪化させる
足を組むクセがある骨盤がねじれる・体幹のバランスが崩れる背骨・首のゆがみに波及体の左右バランスの崩れが、めまいの感覚を強める可能性あり
片側に体重をかけて立つことが多い骨盤が左右非対称になる頚椎や後頭部へのストレスが増加姿勢の崩れが頭の位置感覚を乱し、フワフワ感や立ちくらみの原因に

✅ スマホめまい・パソコンめまいの症状と予防対策

原因カテゴリ具体的な問題例予防・対策法(整体&セルフケア視点)
目疲れ長時間画面を見る/画面のブルーライト・60分に1回は画面から目を離す
・ブルーライトカット眼鏡の使用
・目の周囲の温熱ケア
首の緊張・ストレートネック画面をのぞき込む姿勢/うつむき姿勢・画面は目の高さに調整
・1時間に1回首ストレッチ
・整体で首のゆがみを整える
自律神経の乱れ夜間スマホ/刺激の強い画面光・寝る1時間前はスマホ禁止
・深呼吸・腹式呼吸の習慣化
・整体で副交感神経優位に調整
肩こり・血流不全姿勢が固定され筋肉が硬直・肩甲骨体操や肩回し運動を日常に
・入浴で血行促進
・整体で肩首の可動域改善
脳・耳の平衡感覚異常スマホの長時間使用による刺激過多・暗い部屋でスマホを見ない
・三半規管への刺激を避ける
・耳まわりのツボ刺激や温めケア
睡眠不足・疲労蓄積寝る直前の画面/夜更かし・寝室ではスマホ使用をやめる
・湯船でリラックスする
・生活リズムの見直し

🧭 側頭骨・後頭部・首まわりからくるめまい

頭蓋骨矯正

〜 側頭骨・後頭部・首まわりの歪みがバランス感覚を狂わせる 〜

「ふわふわする」「グルグル回る」「地に足がつかないような感覚がある」
そんな【めまい】の症状、実は「耳の奥」だけでなく、“頭のゆがみ”や“首の歪み”が密接に関係しているケースが多いのです。

とくに以下の3つの部位は、平衡感覚に直結する重要なポイントです。

① 側頭骨(耳の上の骨)|内耳のセンサーが入る「平衡感覚の司令塔」

側頭骨の奥には「三半規管」「前庭」など、体のバランスを感知する“内耳”の器官が存在しています。
しかし、日常の姿勢不良やストレス、かみ合わせ、首の歪みによって側頭骨がわずかにズレたり傾いたりすると、内耳の働きにも悪影響が。

  • 側頭骨が片側だけ前方にねじれる
  • 耳の高さが左右でズレている
  • 顎(下顎骨)との連動で頭蓋がゆがむ

このような変化により、三半規管や前庭神経が圧迫されたり、耳内リンパの流れが滞ることで、回転性や浮動性のめまいが起こりやすくなります。

② 後頭部(後頭骨)|脳幹と視覚・平衡機能の交差点

後頭部にある後頭骨には、「小脳」や「脳幹」と呼ばれる、自律神経やバランス感覚の中枢が集まっています。
特に“後頭下筋群”という細かい筋肉群は、姿勢・視線・平衡感覚を調整するセンサー(固有受容器)としても知られています。

ですが、後頭骨がゆがむと――

  • 脳脊髄液や血流が滞る
  • 後頭下筋が過緊張を起こし、神経伝達に乱れが生じる
  • 筋膜の引きつれが、首や肩、目の奥にまで波及する

結果として「目まいが出る」「ぼーっとする」「後頭部が重い」といった感覚があらわれやすくなります。

③ 首まわり(頸椎・胸鎖乳突筋・首筋)|頭を支える土台と神経ライン

首には7つの骨(頸椎)があり、頭を支える重要な土台です。
特に上部頸椎(C1・C2)は、内耳と脳幹をつなぐ神経や血管の通り道となっており、ここがズレると平衡感覚に直結する問題が起こります。

  • ストレートネックや猫背による頸椎の圧迫
  • 首の筋肉(胸鎖乳突筋や斜角筋)の左右バランスの乱れ
  • 長時間のスマホ・PCによる前傾姿勢の慢性化

このような背景があると、首周囲の血流・神経・リンパが乱れ、「ふわふわ感」や「締め付け感」「吐き気」など、めまいと同時に他の不調を併発することも。


めまいの不調・姿勢・再発予防・美容のすべてに対応。

高崎市整体ゆあさでは、めまい改善に特化した頭と首のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。

深部の歪みやズレは、整体師の手技による矯正が効果的です。国家資格を持つ施術者が、解剖学に基づいた姿勢のクセ・骨格のズレ・筋肉のアンバランス・神経伝達の乱れなどを総合的に分析し、首痛を改善させる全身調整を行っています。

首は、頚椎だけのトラブルではありません。より効果的に改善・予防していくため、痛みがある所が問題ではなく、原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ] 

痛みや不調の原因、全身のゆがみを調べ、その症状と歪みの関係を明確にして頭蓋骨、腕、骨盤から首周りを整える整体になります。頸椎はデリケートな場所なので、首の負担がなく痛みを感じる方も安心して受けることができます


全身の骨格検査(ねじれ・ズレ・歪み)とめまいに特化した調整

  1. カカト、アキレス腱のねじれを検査
  2. 骨盤と仙骨の歪みを検査
  3. 頭蓋骨の歪みを検査
  4. 首(頚椎)を検査
  5. 肩甲骨・肋骨を検査
  6. 腕(肩関節・肘・手首)のねじれを検査
  7. 脚(股関節・膝・足)のねじれを検査
  8. アゴ(下顎骨)の歪みを検査

めまいや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状と歪み・ねじれの関係を明確にしてから、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える調整。

  1. 骨格検査(頭~足先)につながる本当の原因が知れます!
  2. 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
  3. 痛い所には触れず、効果的に変化が実感できる施術!
  4. 全身のつながりから整える「全身バランス調整」
  5. ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
  6. めまいを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体
  7. 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!

再発防止のセルフケアと環境の見直し指導

  • 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、再発防止の心配が減る環境つくりをサポート
  • 【特徴2】施術後も早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
  • 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
    「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。

めまいに関する関連記事

耳鳴り、めまいは、首のゆがみ(前橋市40代主婦)

美容室でシャンプー後の首痛、めまい

首の骨のズレ

首のねじれ

頭・顔のねじれ

目疲れ

整体ゆあさ のご案内

営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
住所
〒370-3107 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1
アクセス
群馬バス箕郷営業所より徒歩3分
今すぐ!お問い合わせ・当日予約もOK
※スマホの場合は番号をタップで電話がかかります。