反張膝はO脚になりやすい

膝が反対にそる状態『反張膝』について、お話ししていきたいと思います!!
膝の変形やO脚、足首のバランス崩れでお困りの人の参考になれれば、幸いです。
こんにちは、群馬県高崎市整体ゆあさです。
反張膝(はんちょうひざ)とは直立した際に本来であれば、
足は一直線である180°までは伸びますが、膝はそれ以上は可動域を持ちません。
その可動域を越え膝が後ろに反ってしまい、
逆くの字になってしまう状態を反張膝と言います。
膝が後ろに反ってしまう症状で、立位や歩行に不安定さや膝に
痛みを引き起こす可能性があります。
膝が後ろにそることで起こる症状
膝が後ろにそることで起こること
- 膝がガクガクする
- 前ももやふくらはぎがパンパンに張る
- 歩行時の痛みふらつき
- 身体のバランスをとるために反り腰になる
- 膝痛・腰痛
- 下肢の過度な張りやむくみ
- 猫背などの姿勢の崩れ
- 股関節や膝などの関節の変形
- 足首やカカトのゆがみ
反張膝の原因
- 大腿四頭筋の筋力低下
- 膝関節の靭帯が緩い
- 膝関節の前面にストレスがかかる
反張膝で起こる症状
反張膝でバランスが崩れると起こる症状
膝だけではなく、結果として身体を支える膝関節土台の一部が
弱くなるため、全体が不安定となり、様々な症状を引き
起こす可能性を持っています。
立っている時に、膝が過伸展(後ろに伸びるように逆に反る)
膝の安定性を高め、痛みを予防するために、太もも(大腿四頭筋)・もも裏(ハムストリング)
・お尻(殿筋)・ふくらはぎ(下腿筋)をバランスよく鍛える
膝を伸ばすストレッチを頻繁に行う
反張膝からO脚になる
反張膝は、見た目にも分かりやすく、歩行や日常生活に支障をきたす可能性があります。
長期的にほっとけば膝にさらに悪影響を与える可能性があります。
と膝から下の足首までが不安定で、重心が真ん中に乗らなくなります。
反対に剃るような形に膝がそると、膝から下の下肢全体が逃げ場をなくして、
O脚外側に体重が乗ることで足首やカカトに負担がかかり、ねんざ足の
状態になり、足がつっかかったり、足先を引っ掛ける
原因になっているに関わらず、反張膝は痛みはでないゆがんだまま
で過ごしていることが多いです。
ひどい人は、膝関節がぐらついたまま生活していることになります。
全身のバランスやゆがみがでたまま気が付かないでいると
頭痛、首コリ、肩こり、腰痛、膝痛など
につながるが、その大元の原因がそり膝、反張膝の過伸展
からきているとは思いもしないでしょう!
不調が続いている原因がヒザ下からきているかもしれない
ことも考慮していただければ幸いです。