
- 「階段を上がるたびにズキッと痛む…」
- 「足の付け根が詰まる感じがして、歩きづらい…」
- 「靴下を履くとき、足を上げるのがツラい」
- 「病院では“異常なし”と言われたけど、痛みはずっとある…」
股関節の不調は、ある日突然起こるものではありません。
気づかないうちにじわじわと進行し、ある時「歩くのが怖い」「立ち上がるのがツライ」と日常生活に支障が出てくる——そんなケースが多いのです。
「歳のせいかな…」「どうせ治らないし…」と諦めかけている方も、どうか一度立ち止まって考えてみてください。
その不調、放っておくともっと大きな負担につながるかもしれません。
そんな日々の小さな違和感、あなたも感じていませんか?
でも、逆に言えば——
今、正しくケアすれば「これ以上ひどくしない」未来を選ぶこともできるのです。
高崎市「整体ゆあさ」では、あなたの身体が本来持っている“股関節の不調を全身から回復する力”を引き出すサポートを行っています。
痛みをごまかすのではなく、根本から「ラクに動ける体」へ導くお手伝いをいたします。
目次
その「股関節痛」我慢していませんか?
✅ 階段や歩行中に、股関節が痛む
✅ 椅子に座っているときソケイ部の違和感
✅ 慢性的な腰痛、首痛がある
✅ 歩く時にソケイ部、恥骨に違和感がある。
✅ 骨盤の動きがおかしい
✅ 腰が伸びなく背中を丸めて歩く
✅ まず知っておきたい:股関節の痛みの主な原因
股関節の痛みには、年齢・姿勢・生活習慣・身体の使い方など、さまざまな要因が関係しています。特に以下のような原因が多く見られます。
主な原因 | 内容 | よくある症状・状態 |
加齢・変形 | 軟骨のすり減りや関節の変形(変形性股関節症) | 歩行時の痛み、関節の引っかかり |
姿勢不良 | 骨盤・仙骨の歪み、反り腰・猫背など | 足のつけ根の詰まり、片側だけの違和感 |
運動・スポーツの負荷 | 使いすぎ・繰り返し動作 | 股関節の疲労感、可動域制限 |
体重の増加 | 股関節にかかる負担増大 | 両脚や股関節周囲に重だるさ、痛み |
🏥 股関節痛の一般的な医療機関での治療

整形外科では、次のような対応が一般的です。
① レントゲン・MRI検査での評価
変形・軟骨のすり減り・骨折・炎症の有無をチェック。
② 保存療法
- 鎮痛薬(ロキソニン、湿布など)
- ヒアルロン酸注射
- リハビリ(筋トレ・ストレッチ)
③ 手術療法
・変形性股関節症が進行した場合、人工股関節置換術などが選択されることもあります。
🧘♀️ 一般的なセルフケア・リハビリ
🔸 股関節ストレッチ
- お尻(梨状筋)や内もも(内転筋)をほぐすストレッチ
- 骨盤周囲をやわらかくする運動
🔸 筋力トレーニング
- 中殿筋(お尻の横)や腸腰筋(もも前)を鍛える
- 正しい姿勢を保つために体幹トレーニングも重要
🔸 姿勢・体重管理
- 骨盤が後傾しないように座る習慣
- 体重増加は股関節への負担大 → 減量も有効
🌀 でも、長引く「股関節痛」こんな悩みも多い…
✔「整形外科で異常なし。でも痛い…」
✔「注射や薬は一時的に効くけど、すぐ戻る」
✔「リハビリに通っているけど改善が感じられない」
股関節の痛みは女性に多く姿勢や産後から痛みがでやすく、こうしたお悩みの多くは、**“構造的なゆがみ”や“体の連動性の崩れ”**に原因があるケースです。
ココからは以下に、股関節と骨盤・仙骨のねじれの関係、および股関節と顎関節の関係について、整体・構造的アプローチの観点から詳しく解説します。
🦴 股関節と骨盤・仙骨のねじれの関係

◾ 骨盤がねじれると股関節はどうなる?
骨盤は、左右の寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)と仙骨からなる“身体の土台”です。
この土台がねじれると、その上にある背骨や下にある股関節、脚全体(膝・足首)にまで、強い(歪み・ズレ・ねじれ)の影響を及ぼします。
- 例:骨盤が右にねじれると…
→ 右の寛骨が前方へ、左の寛骨が後方へズレる
→ 結果として右の股関節が開きづらく、詰まり感や痛みが出やすい
◾骨盤の真ん中「 仙骨の傾き」と歩行への影響
仙骨は骨盤の中央に位置し、背骨(腰椎)と股関節の間を支える「要(かなめ)」の骨です。
この仙骨が前傾または後傾、骨盤のねじれが起こることで、以下のような現象が起こります。
骨盤・仙骨の状態 | 身体の反応 | 股関節への影響 |
---|---|---|
前傾(反り腰)+左右の足の長さ違い | 骨盤が前に倒れる+左右の脚のねじれ | 股関節が常に伸ばされた状態で可動域低下 |
後傾(猫背傾向)+左右の足の長さ違い | 骨盤が後ろに倒れる+左右の脚のねじれ | 股関節が詰まりやすくなる。歩幅が小さくなる |
骨盤や仙骨のねじれを放置すると、片足荷重・左右非対称の歩行になり、変形性股関節症などのリスク。
股関節・骨盤と顎関節のつながり
💡 股関節痛を変えるには顎のねじれを整えることが第一歩
✔ 股関節痛や姿勢不良でお悩みの方にも、骨盤・顎関節からの調整を行います。
✔ 体全体の「ねじれの起点」を見つけ、根本改善を目指す整体です。
✔ 「どこに行っても良くならなかった不調」にこそ、おすすめです。
股関節のわずかなねじれは、**「姿勢が崩れる → 顎がズレる → 自律神経が乱れる」**という負の連鎖の引き金になります。
- 顎が開けにくい
- 姿勢が左右アンバランス
- 呼吸が浅い・集中力が落ちる
- 慢性的に首・肩・腰がつらい
🔄 高崎市整体の視点でみた「本当の改善」とは?
多くの方は、顎が痛ければ歯医者へ、姿勢が悪ければストレッチへ、腰が痛ければ湿布…と“部分的な対処”を選びがちです。
しかし、実際には股関節・骨盤のねじれがすべての始まりだったというケースも少なくありません。
整体では、以下のような順序で全体の調整を行います。
- 股関節の動き・ねじれ・引っかかりを確認
- 骨盤・仙骨の角度や左右差を調整
- 背骨~肩~首~頭部のねじれを整える
- 最後に顎の調整で仕上げ
これにより、姿勢・肩こり・腰の痛みまで連鎖的にラクになっていくのです。
こんな、股関節の悩みがある方は、ぜひ一度「全身のバランスの状態」を見直してみましょう。
股関節痛の不調・美容・姿勢・再発予防のすべてに対応。
高崎市整体ゆあさでは、股関節痛改善に特化した顎のねじれ矯正を行っております。国家資格を持つ施術者があなたに最適な施術をご提案し、症状改善をサポートします。美容・不調・姿勢・再発予防のすべてに対応。
顎関節症は脚だけのトラブルではありません。より効果的に予防・改善するため、痛む所が原因ではなく、原因を作るゆがみに「ミリ単位でアプローチ」
骨盤・仙骨と全身検査(ねじれ・ズレ・歪み)と股関節痛に特化した調整
- カカト、アキレス腱のねじれを検査
- 骨盤と仙骨の歪みを検査
- 頭蓋骨の歪みを検査
- 首(頚椎)を検査
- 肩甲骨・肋骨を検査
- 腕(肩関節・肘・手首)のねじれを検査
- 脚(股関節・膝・足)のねじれを検査
- アゴ(下顎骨)の歪みを検査
股関節痛の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。
- 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
- 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
- 痛い所には触れず、効果的で実感できる施術!
- お体の悩みを全身のつながりから整える「全身バランス調整」
- ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
- 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体」
- 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!
再発防止のセルフケアと環境の見直し指導
- 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、再発防止の心配が減る環境つくり
- 【特徴2】施術後も早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
- 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。